ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2019年02月12日

iphoneから4K動画転送とエンコード、カンスボルのインプレ

昨日と書いてることが全く違うと思います。
あたらしい環境構築するのも一苦労ですね、、、ハァ。
こういうの嫌いじゃないが嫌い。

さて、4Kのテストも兼ねてグダグダ喋ってみました。
カンスボルのインプレもしてねと言われてたので。
結論だけど、薄いシースナイフとして使えばいいかなってとこ。
一応バトニングも根元で、小さい薪割りに使えばいいし。
↑内容はこれだけ。









で、本当にグダグダ喋ってて、動画の尺も一本目で6分を超えました。
こんなの4Kでやらずに紙芝居でも十分な内容だろ。
PCにUSBでつないでサイズを確認すると5GBちょっと、、、
コレPCに転送できるの???

→案の定エラー、なんというかもうテンション下がる。
ituneを起動したまま転送してみるか、てしみるとiOSの更新がはいってきた。
これで、いけるか???
ってんで完了してから転送しだしたらいけるやん!!!
で、オレは大概タスクマネージャー開けてるんだけど、
転送時間20分に、HDD使用率10%???
HDDの転送速度遅すぎ???何かボトルネックになってる???相性???

これが調べてみるとiphoneの動画変換が行われているとのこと。
その変換に時間がかかっててHDDにデータが行く前にネックになってる。
ネットをしっかり探さないとわからないしよく読まないとこんなのわからんぞ。
やり方はコレ、
設定→写真→MACまたはPCに転送→元のフォーマットのままにチェック。
ここで自動だと互換性重視でH.264に変換されるらしい?
ちなみにiphoneの4K60fpsは高圧縮でH.265を選択していないと撮影できない、
あ、ちなみにこれはカメラの設定な。
なのでiphoneで4K60fpsを撮影、転送する際は設定に注意する必要があります。
ていうかH.264とかH.265とか先週まで見たことも聞いたこともなかった、素人。
どこかの誰かがこれ読んで問題解決できますように。


尚、上記の設定後、PCからデータを見ると2.5GB、サイズも落ちるのね、ふーん。
転送も変換処理が行われない関係ですぐ終了。
変換の処理が行われてないからちゃんと速度が出るのね~
ってわかるかこんなの!!!
でも前のPCなら古いから、で終わってたからいちおう進歩はしてる。

そして、エンコードもファイルサイズ並みになって、
一昨日は3分で17分掛かってたエンコードが6分で17分、
動画の尺の6倍掛かってたのが3倍ぐらいになった。

そしてさらにここで宿題が!もうやめて!
4KのエンコードだとCPUが100%貼り付き、って昨日は書いたけど、
今回のやり方だとデータサイズが小さくなったので、GPUが100%貼り付きになって、
CPUの使用率がまた20%未満に、、、
またGPUがネックになるのか、、、
Intel UHD630「ああああああああああああああ!」←またコレか、でも一昨日より倍は高速だし。
これを解消するのに今度こそちゃんとGTX1050使えるように設定しないとな、、、
ちゃんとやればさらに高速化できるか?
これか?こんなの入ってんの?知らねぇし。
UHD 630の無効化で常時Geforce。
http://ascii.jp/elem/000/001/742/1742658/


一応言っておくけど高速化したいわけじゃなくて最適化して性能を使い切りたいだけです。
最適化してすべて使い切った結果、どこかにボトルネックがあるならそれはそれでしょうがないね、
って終わろうと思いますがそこまで長いしわからんことだらけ!

CPUの熱対策にペットボトルのキャップ。
ファンがうるせー





で、昨日書いた記事を漠然と考えていると、
iMAC、Xeon、、、
あっ、その手があったか!
元々デスクトップは買う予定がなかったが、「ワークステーション 中古 8コア」ぐらいで調べると、、、
10万以内でXeonのワークステーションが中古で売ってるじゃん!
下を見れば4コアとかで3万前後()
6コアとかで7万前後。
10万ぐらい出せばデュアルCPUまである、ちょっと待て、ものすごい値落ちじゃないか。
型によるけどXeon単体で当時数十万はしただろうに、、、
ああ、こういうのもアリだったなぁって。
一時期中華系の人が5万ぐらいでXeon機の20コア自作してってのをネットの記事で見て驚愕したことを思い出した。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaimono/1117740.html
こういうのはリプレースで出回るタイミングとかもあるんだろうけどね。

Xeonのワークステーションなら中古とはいえやっぱ格が違うし仕事部屋作ってもいいかなって。
なにより安いから机や椅子、ディスプレイにも予算がまわる。
Corei7 8700 3.2GHz 6コア12スレッドと比較してどうかというと、結構微妙なところだと思うけど、
型落ち8コア、10コアぐらいならなんとか対抗馬になりえるし、マルチCPUという選択肢すらありえる。
そしてそのコスパがすげー。
ちなみにほぼQuadro搭載。

このへんは4コアだけど、Amazon以外で探せばね。
Xeonは世代がわからん、本気で買うならいつのどのCPUか決めて探して行った方が、かな、、、
それとCPUの世代によってはH.265非対応だったり。



買っておきながらいまさらi7の8700ってのもあるし中古でさらに7700kとか型落ち考えると中古PCも難しいなって思ってたんだけど、
Xeonならネタとしてもアリだと思いました。
単体のスペックがそこまでじゃなくてもデュアルCPUやらQuadroあるし、盲点だったかな?
今、処理にもよるけどマルチスレッド使い切ってるし、ゲームもしないしそんなにおかしな選択肢ではないはず、多分。
中国ではXeonで複数ネトゲ立ち上げて放置でゲーム内で自動で釣りしたり馬走らせたりが推奨されてるらしいね、凄い世界だ。
なによりも男のロマン、Xeon。
次回、当分先になると思うけど考えてみよう。
先にノートから外部出力で4Kディスプレイかな、、、それとその置き場すらないんだけど。
4K4K言うてる割に4K映せるデバイスが一個もねー  


Posted by dreadnote at 12:34Comments(0)気ままな日記狩猟