2010年11月28日
来月は漁師してくる
いつもの船でマグロ漁に出てくる
ついに漁師にw
それはそれとして最近釣ったの
このごろめんどくさすぎてエギの上にワームつけるとか
クソみたいな釣りしてる
名づけてワロスリグ
これがまた残念ながら釣れるんだよw




あとはフィネスタックルをすこし剛の方にチューニングして
ラインとリールを強めに
この季節から定番のカサゴをボチボチ
ただ、潮が悪くてバイトもとれないぐらい
しゃくってたら乗ってたって感じの面白くない釣り
でもポツポツつれるかな





メバルは主にトッププラグ
めんどくさいしね
あとはボトムネチネチ
釣れねぇなぁ
ついに漁師にw
それはそれとして最近釣ったの
このごろめんどくさすぎてエギの上にワームつけるとか
クソみたいな釣りしてる
名づけてワロスリグ
これがまた残念ながら釣れるんだよw
あとはフィネスタックルをすこし剛の方にチューニングして
ラインとリールを強めに
この季節から定番のカサゴをボチボチ
ただ、潮が悪くてバイトもとれないぐらい
しゃくってたら乗ってたって感じの面白くない釣り
でもポツポツつれるかな
メバルは主にトッププラグ
めんどくさいしね
あとはボトムネチネチ
釣れねぇなぁ
2010年11月21日
オフショアジギング

ヒラマサ釣れてねぇけど、、、
それでも行かなきゃ釣れないよねって
前回ハマチが爆ったんでそれでもいいやって
一時間以上沖に出る
潮動いてないよねぇって話で根魚にチェンジ
早速乗るわけだけど
アヤメカサゴってやつらしい

まじで潮がクソだし、がんばってロングジグしゃくってる人もいたけど
ぜんぜんだし、こっそりサビキを落とすw
下は根魚用にインチクで
PE4号にサビキのモトスが6号とかすげーバランス取れてない
ヒラマサ来たら一瞬で終了だよな
で、即座に乗る
って走るしサバじゃん
フィッシュイーターの反応もあるが落ち着いたみたいなんであげてみると
サバ5連にイワシ1
20cmぐらいあるし持って帰って食おうw
サビキを半分にして落とす
すぐサバが乗る
まぁヒラメぐらいならあがるかなあって待ってると軽い魚が
マトウダイでした

そのままヘタレサビキ
変なのが乗った!まぁまぁ重いし
抜きあげる手前でこいつが豪快に脱糞してみんなをびっくりさせた

アカヤガラがサビキにちょん掛りwなんだそれ
これ130cmぐらいあった
築地で買ったら2万ぐらいするらしいぜw
刺身がすげーたのしみ
みんな根魚モードに入ってて、それでもアタリが遠のいたんでかなり移動
よーし!今度こそ青物するぞー
すると中層でガツン!
チッ、またハマチかよ、、、
であげてみると55cmマハタだし
200gのジグに食ってきた
ていうかすげぇうれしい
今日の晩は白身祭りだな
いろんなカットで写真撮影w
で、ぼちぼちハマチも追加
こいつは65cmぐらいでまぁまぁだった
最後にラスト一流しでヒラマサと思しきヒットが、、、
リール5,6回巻いたぐらいでバレた、、、
これが非常に心残りだったなぁ
まとめはこれだけ

2010年11月13日
good-day good-friends
久々に近所の離島行ってきた
寒くなってきたし本命はカサゴ!
が、イカ釣りサークル縛りがあるのでイカもやらねば、、、
魚も釣りたいし、シーバス、ヒラメ狙いで
ジギングロッドにウキつけてアジの泳がせ
アジはいつもどおりメバペンで入れ食いw
エサゲットにメバペン便利すぎる
泳がせしつつエギング
イカは絶滅
メバリングタックルで根魚やっても無反応
泳がせはどのアジもなぜかいきがいい
潜りっぱなしで乗ったのがわからん
そのうちほんとに浮いてこなくなったんでアワセてみると乗ってた
デカイエソ、、、ゲェーッ!!!
アジは入れ食いなんでスナップでルアー交換しやすいエギングタックルに
ジグヘッドで延々と釣る
もうなにがしたいんだと
変な魚もゲット
トラウマになりそうなぐらい不気味、、、
で、ようやく本命のカサゴ釣りする
久々のメバリングタックルはトラブルばっかりでしかもリーダーほとんどなかったし、バラシまくるし
泥酔して就寝
ショアジギングタックルもあるしマズメにヒラメやら青物で帳尻あわそうと幻想を抱く
朝起きる
風つえー、、、
3度寝ぐらいしたかな、寝袋から出て竿をだす
予定通りショアジギングで
一投目からわかってたけどエソ、、、
退屈なショアジギングを盛り上げてくれるエソは友達
オレ的には習性が限りなく青物だし!
そう、寂しい波止を一生懸命盛り上げてくれるエソは友達!
キックしてリリースしようw
さて、エソも10数本釣ったけど青物ほしいな
半ばあきらめて徹底的にエソ狩りしてたわけだけどw
しつこくやってると違う走りの魚が!!!
55cmのサゴシでしたー
コマサやらそこそこのショゴなんとかなるタックルだし
サゴシってたいしたことねぇなってゴリ巻き抜きあげ
でも美味そうだw
あとは流れ藻の下にコイカが居るのを目ざとく発見して
サイトでゲット
晩飯にはイカ刺しも欲しいよなぁ
その後はひたすらエソいじめ
キープしたのだけまとめ
結局ダメダメだったw
2010年11月10日
2010年11月07日
すこしいい休日
昨日はジギングでした
今日は九州に旅行に行ってきました
ジギングはいつもの海峡丸でヒラマサ、根魚狙い
そうそう、プロも来るって話でいろいろ教えてもらったり
見よう見まねしてみようかなと
タックルはこんな感じ
メーター級ゴリ巻きタックル
予備の激安タックル
タイラバ、ライト根魚タックル
ゴリ巻きタックルはソルティガZ5000に6号90lb巻いてるもんな、、、
ロッドも少し前ゲットしたがまのALMEAのエクストラヘビー
メーター級でもオーバースペックだけどそこはそれ
ただゴリ巻きしたいだけっていうw
んで200gのロングジグしゃくってるとゴン!
青物っぽいけど弱いなぁ、
ハマチじゃね?って正解
サワラ以外の正統派青物はファーストフィッシュだけどなんかね
ゴン!
ゴン!
ゴン!
ゴン!
午前中は結構釣れた
といっても60cmちょっとのほんとハマチサイズで
掛けたときのガッカリ感
とはいえ、オレなんて釣れりゃあ何でもうれしい
プロはというとマハタとかハマチとか、ていうかそんだけ、、、
周りもあんまりだったし
こういう日もあるさ

オレ本数的にほぼ竿頭なんだろうけど、内容もショボイし
ならば高級根魚をインチクで、、、なぜか釣れません
せっかくなので久保さんのタックルを観察してみた
当然ながらエバーグリーンのテスターなんでロッドはそれ
でリールはすべてベイトリールでシマノの金色のやつで
ラインは3号から1号くらいのを巻いたのを4、5本分けて使ってた
ずいぶんライトなんだなぁ、ロッドも先径細いししゃくりやすそうだし
疲れにくそう
あとジグを3本サビキみたいにつけたのとかしゃくってた
なんすかこれ?ってきいたら、昔なんかの釣りで
枝バリNGって言われてこれならどうだって枝バリのかわりに
メタルジグを付けたらOKっていわれてそれ以来やってるそうだ
オレはもったいなくて絶対やんないけどw
あ、そうそう、自分のタックルインプレ
がまのALMEAの57は今回デビューだったな
あたらしめのロッドでインプレもほとんどなくてシマノのブルーローズと
すごく迷ったが
がまロッドも持ってていいだろって理由と用途が明確になってるってだけで
買ってみた
デザインはまじコンサバ
横の人のJIGONEがすごくかっこよく見えた、、、
57っていうヘビーロッドにしては長いレングス(長めのヘビーロッドが
ほしかった)にしては軽く感じる
実重量的にはまぁまぁ重いと思うが
とりあえずバランスの問題なのか軽く感じるマジック
ソルティガの5000番を付けるとアンバランスに感じるぐらい
バットが華奢な感じもする
もちろん大番手のリールを想定してデザインされてるんだけど
で、200gぐらいのロングジグをしゃくってみると嘘みたいに軽くしゃくれる
これはエクストラファーストテーパーのおかげかな
ティップが上手くジグを跳ね上げてくれるかんじ
単純なガチムチロッドは体に優しくないよなって知ってるし
着底時の底質やしゃくる途中のちょっとした障害物や潮についても
よくわかる感度でした
んでソルティガの滑らかさとあいまってシャクリが楽しく感じる
肝心の魚を掛けてからは、ていうけど60とちょっとのハマチ程度じゃなw
とりあえずゴリ巻きで問題ないんだけど
ロッドをあおってみるとテーパーがよくわかったよ、どうでもいいけど
グラスが22%入ってるんで見た目以上に粘りがあって強い感じがした
早くメーターヒラマサゴリ巻きしたいw
ドラグの設定は手で回そうとしても回らないぐらいにしてるけど
ラインの強度はそれ以上あるしただの雑魚釣りと化すだろうねw
移動中結構雑談する
今日はSWっていう雑誌の取材でカメラマンさんも同行
あ、オレがファイトしてる写真とかも見せてもらったけどいい出来だったw
ライトタックルってことには触れまい
3号ならヒラマサとれるだろうし、そもそも根魚メインの取材っぽいし
シャクリもテスターさんとかは緩いのが多いんですよね
オレとは正反対?だけどガチでヒラマサしかやんない連中と
楽しいジギングを広めるためにやってる人らじゃスタイルは違って当然
(ドテラだから大してしゃくらなくても釣れるだろうけどね)
ただ、オレも根魚やりたいしインチクじゃなくてジグでってなると、
そこは知らないこともあったり
テールフックの考え方とかね
青物は頭から食ってきます
根魚はケツが多いです、じゃあテールにもフックを
これはわかるけどテーリングの問題があるわけで
その辺のアドバイスは非常にありがたかった
キモはタックルのバランス、テールフックのサイズ
等々詳しく教えてくれた
この辺は結構悩んでたんですごくありがたかったです
あとは爆笑トークw
釣りのときも面白かった
オレは割りと適当につれたしまぁ楽しかったかな
2010年11月05日
なにを持っていこうw
イカ持ってきてって会社のオッサンから依頼があったので行ってきた
まずタチウオポイントでジギング、ワインドでドラゴン級いねーかなーってチェックも不発
泥酔で満潮前の流速マッハでイカポイント
すげー潮が効いてて釣れそう
前回の反省が、、、ってそういうポイントだから
適当にねばってたらとりあえず600gの一杯

あと、明日6日は海峡丸でジギング行ってくる
久保浩一さんていうプロも来るよ!

このオッサンは楽しく釣ってるんで好きだ
ウンチクもそれなりにたれるだろうけど、釣りのプロで
一番大事なことは如何に釣りの楽しさを伝えるかってことだとおもうな
もってくものがたくさんあって困るよw
まずタチウオポイントでジギング、ワインドでドラゴン級いねーかなーってチェックも不発
泥酔で満潮前の流速マッハでイカポイント
すげー潮が効いてて釣れそう
前回の反省が、、、ってそういうポイントだから
適当にねばってたらとりあえず600gの一杯
あと、明日6日は海峡丸でジギング行ってくる
久保浩一さんていうプロも来るよ!

このオッサンは楽しく釣ってるんで好きだ
ウンチクもそれなりにたれるだろうけど、釣りのプロで
一番大事なことは如何に釣りの楽しさを伝えるかってことだとおもうな
もってくものがたくさんあって困るよw
2010年11月02日
ぼくのばんめし
昨日は朝から会社サボりで朝から飲酒で寝てたり釣りしたり
で、結局酒と寝るの繰り返しで充実した一日で早寝してしまって
今日は朝2時に起きて悶々と
5時過ぎ満潮だし行くか!って4時頃から酒買って関門に出撃
凪だが潮もある程度効いていて良い雰囲気
昨日の夕マズメはこれで釣れなかったって反省が活かされてないw
結局釣りに来ても悶々と
エギングタックルしかもってきてないし、まずミノー
エギング、インチク投げたりタチウオワインドしたり
悶々、、、しかもさみーし
5時30分頃
ある方向に投げると沖に藻場があるポイントなんで
またエギが藻に引っかかったかな、いつもながらイカがエギ持ってってる
場合も多いんだけど
潮の流れの変化や藻に付いた感じがときにイカのアタリと感じられる場合も
結構あって、そんなときはとりあえずバキ!ってあわせるようにしてるんだけど
まぁ大概イカなわけで、この日は藻ばっかりでしたがね
ラインも強めなんで大合わせっぽくしたあと藻をブチブチ引っこ抜いたり
千切ってエギを回収してるわけ
危なっかしいようでロストは無いw
で、今回もメリメリ言わせながらブッコ抜くとなんかおっきい藻で
すんごく重い
でかい麻袋でもかけたかなって思って足元まで寄せてみると大きな藻だった
でも、こんぐらいなら抜けるしー
って良く見ると左右対称な形で珍しい藻だった
生命感ぜんぜんないけどヒレみたいな形だけど
あんな胸ビレでかい魚いねーし
でも変な魚かもだし揚げてみよう
どーん!

どーん!

うっわw
オニオコゼだぁー!
超絶毒魚www
殺人級毒魚だしw
藻と勘違いしたまま触んなくてよかったなぁ、
それにしてもデカイw
尺近くありそう(ちなみにアベレージは20cmないぐらい)
しかも尾鰭にエギがスレ掛り、
わりと珍しい魚の上にエギで釣るもんでもないし、その上スレとはwww
ちなみに超高級魚です
とにかく、クソ美味い魚なんでキープキープ!
毒は背びれにあると文献に書いてあるのを見たことがあるんで
慎重にハサミで背びれをカットして、エラ切って脳〆してビニールに入れる
ビニールは海に浮いてるのをエギで引っ掛けて釣った
で、結局イカは釣れず、
会社行って晩御飯をwktkしてた
夜はおふくろにお願いして捌いてもらうことに
ええ、自分でもできるけど
うちの親父はやたらあこうとかイシダイとか高級魚好きなんで
いちいち薀蓄を垂れる
が、昔刺されて悶絶したらしい
型がいいので刺身と湯引きと汁を注文する!
じゃん!

刺身で4人前ぐらいになった
汁は3人前
黒い塊は皮の湯引き
汁には内臓全部そのまま入れてある
まず刺身から
これはw
なんというかシロサバフグから癖をなくして、まろみがある
かつ鼻腔を通り抜ける爽やかな香り!
なんというか、トラフグと上品な白身魚を足して2で割ったような感じか、、、
美味すぎる!!!
皮はというと、
ゼラチンぷるぷる!
汁は非常に上品
僅かに脂が浮く程度のとても淡白なものだった
ネギは入れなかったが、ネギでは香りが勝ってしまっていただろう
そして、頭やヒレ、内臓、刺身にした以外の部位がすべて入っており
オニオコゼのすべてを味わいつくせる一品に仕上がっていた
卵もうまい、浮き袋やら、消化器やらキモ、とりあえず良くわからん贓物を
食べつくす
ヒレも美味い
この部分にゼラチン質の皮とそれに身がこびり付いておりセットで食うと
もうなんとも
火を通してもこいつの身はこんなにしっとりと、上品な味を持っているのだな、、、
頭をかち割って食べる
頬はたっぷりとした食感で歯ごたえも小気味よくもしっとりしている
脳天あたりの肉と皮もセットでおいしく食べられた
そして、ゼラチン質の塊の目玉と唇!
マダイではかなり好きな部位なんだけどマダイのそれとは別格の美味さだ
デカマダイのボリューム感はないものの、別格の清廉、豊穣さを携えており
美味そのもの
そう、すべてをまとめて言うなら清廉さと豊穣さという一見相反する要素が
凝集された魚、そんな魚だった
フグと高級白身魚やアンコウの融合とでもいうべきか
ウマー!
ねこも食べたし3歳のメインゴは相変わらず刺身好きなんでバカバカ食ってた
あと竿届いたw
今度はがまのジギングロッドでALMEAっていうエクストラヘビーロッド

旧ソルティガZ5000(PE90lb)とあわせて見島の30kgのヒラマサや
近所で30kgのクエとか100kgのイシナギとか釣りたいw
で、結局酒と寝るの繰り返しで充実した一日で早寝してしまって
今日は朝2時に起きて悶々と
5時過ぎ満潮だし行くか!って4時頃から酒買って関門に出撃
凪だが潮もある程度効いていて良い雰囲気
昨日の夕マズメはこれで釣れなかったって反省が活かされてないw
結局釣りに来ても悶々と
エギングタックルしかもってきてないし、まずミノー
エギング、インチク投げたりタチウオワインドしたり
悶々、、、しかもさみーし
5時30分頃
ある方向に投げると沖に藻場があるポイントなんで
またエギが藻に引っかかったかな、いつもながらイカがエギ持ってってる
場合も多いんだけど
潮の流れの変化や藻に付いた感じがときにイカのアタリと感じられる場合も
結構あって、そんなときはとりあえずバキ!ってあわせるようにしてるんだけど
まぁ大概イカなわけで、この日は藻ばっかりでしたがね
ラインも強めなんで大合わせっぽくしたあと藻をブチブチ引っこ抜いたり
千切ってエギを回収してるわけ
危なっかしいようでロストは無いw
で、今回もメリメリ言わせながらブッコ抜くとなんかおっきい藻で
すんごく重い
でかい麻袋でもかけたかなって思って足元まで寄せてみると大きな藻だった
でも、こんぐらいなら抜けるしー
って良く見ると左右対称な形で珍しい藻だった
生命感ぜんぜんないけどヒレみたいな形だけど
あんな胸ビレでかい魚いねーし
でも変な魚かもだし揚げてみよう
どーん!
どーん!
うっわw
オニオコゼだぁー!
超絶毒魚www
殺人級毒魚だしw
藻と勘違いしたまま触んなくてよかったなぁ、
それにしてもデカイw
尺近くありそう(ちなみにアベレージは20cmないぐらい)
しかも尾鰭にエギがスレ掛り、
わりと珍しい魚の上にエギで釣るもんでもないし、その上スレとはwww
ちなみに超高級魚です
とにかく、クソ美味い魚なんでキープキープ!
毒は背びれにあると文献に書いてあるのを見たことがあるんで
慎重にハサミで背びれをカットして、エラ切って脳〆してビニールに入れる
ビニールは海に浮いてるのをエギで引っ掛けて釣った
で、結局イカは釣れず、
会社行って晩御飯をwktkしてた
夜はおふくろにお願いして捌いてもらうことに
ええ、自分でもできるけど
うちの親父はやたらあこうとかイシダイとか高級魚好きなんで
いちいち薀蓄を垂れる
が、昔刺されて悶絶したらしい
型がいいので刺身と湯引きと汁を注文する!
じゃん!
刺身で4人前ぐらいになった
汁は3人前
黒い塊は皮の湯引き
汁には内臓全部そのまま入れてある
まず刺身から
これはw
なんというかシロサバフグから癖をなくして、まろみがある
かつ鼻腔を通り抜ける爽やかな香り!
なんというか、トラフグと上品な白身魚を足して2で割ったような感じか、、、
美味すぎる!!!
皮はというと、
ゼラチンぷるぷる!
汁は非常に上品
僅かに脂が浮く程度のとても淡白なものだった
ネギは入れなかったが、ネギでは香りが勝ってしまっていただろう
そして、頭やヒレ、内臓、刺身にした以外の部位がすべて入っており
オニオコゼのすべてを味わいつくせる一品に仕上がっていた
卵もうまい、浮き袋やら、消化器やらキモ、とりあえず良くわからん贓物を
食べつくす
ヒレも美味い
この部分にゼラチン質の皮とそれに身がこびり付いておりセットで食うと
もうなんとも
火を通してもこいつの身はこんなにしっとりと、上品な味を持っているのだな、、、
頭をかち割って食べる
頬はたっぷりとした食感で歯ごたえも小気味よくもしっとりしている
脳天あたりの肉と皮もセットでおいしく食べられた
そして、ゼラチン質の塊の目玉と唇!
マダイではかなり好きな部位なんだけどマダイのそれとは別格の美味さだ
デカマダイのボリューム感はないものの、別格の清廉、豊穣さを携えており
美味そのもの
そう、すべてをまとめて言うなら清廉さと豊穣さという一見相反する要素が
凝集された魚、そんな魚だった
フグと高級白身魚やアンコウの融合とでもいうべきか
ウマー!
ねこも食べたし3歳のメインゴは相変わらず刺身好きなんでバカバカ食ってた
あと竿届いたw
今度はがまのジギングロッドでALMEAっていうエクストラヘビーロッド
旧ソルティガZ5000(PE90lb)とあわせて見島の30kgのヒラマサや
近所で30kgのクエとか100kgのイシナギとか釣りたいw
2010年11月02日
夕焼け小焼け
月末の現場応援も終わったので軽くエギング行ってきた
今月は仕事させられる場所も変わって工場奥のクリーンルームに
朝から晩まで篭りっきりだったので天候も海況も知らず適当にGO!
と、北西が強いんで寒くて心折れて関門は撤収
近所ならどうかなとやってみるけどさみーし
最後はボウズ回避で
エソいじめポイントでエソいじめたりヒラメや青物いないかジギングしてみた
んでお決まりのコイツw

泥底だし水深もあるし居そうなのはわかってたけど超湾奥ポイントだしなぁ
とりあえず今日もボウズ回避
夕焼けの空が魚体に映ってきれいだねw
少し前も多少イカ釣ったけどなかなかサイズが出ないすね、、、
そろそろだとは思うんだけど


今月は仕事させられる場所も変わって工場奥のクリーンルームに
朝から晩まで篭りっきりだったので天候も海況も知らず適当にGO!
と、北西が強いんで寒くて心折れて関門は撤収
近所ならどうかなとやってみるけどさみーし
最後はボウズ回避で
エソいじめポイントでエソいじめたりヒラメや青物いないかジギングしてみた
んでお決まりのコイツw
泥底だし水深もあるし居そうなのはわかってたけど超湾奥ポイントだしなぁ
とりあえず今日もボウズ回避
夕焼けの空が魚体に映ってきれいだねw
少し前も多少イカ釣ったけどなかなかサイズが出ないすね、、、
そろそろだとは思うんだけど