2019年02月08日
自動で弄ってみました
PowerDirecter365を選んだ理由は素材?まだイマイチ把握してないけど、イニシャルコストは一応安いし。
それと体験版に制限がついてたのでイラッとして製品版にアップグレードした。
あとデスクトップを動画にできるんだっけ?それオレに要るか?って思うけどなんか欲しいんだよな~
静止画のスクショすらめんどくさがってiphoneで撮るのになw
う~ん、自動でやるには事前に各ファイルの要らないところをカットとかしとかなきゃだね。
それ自体は大して時間掛かんないからいいや。
それを怠ると今回のように吐き気を催すほどに内容が無い!!!
今のエンコード時間は1080Pで元ファイルの大体5割ぐらいだしすぐ。
そろそろこういう動画は隔離というか別チャンネルつくってやろう。
しかし自動編集鬼かw
ファイル17個ポーンて入れたらコレw
細切れにしてエフェクトとかバリバリ、BGMも勝手に合わせてくれるし。
完成品をよく見ると手ブレ補正まで自動で入れてやがる(と、思われる)。

今回の問題は相性問題にぶち当たったこと。
なんかのフィルターやエフェクトが色々と突っ込まれているので、
この場合GPU側の処理がメインになってくる。
CPUはちょい頭の中で計算してみると元動画が15分、なら素のエンコードが8分、この動画に実際かかってしまうのが45分。
ということでCPUが8分分の仕事しかしないよって計算なら20%未満のCPU使用率(実際は10%前半ともっと低かった)、
なのでGPUがボトルネックになってCPU使用率も上らないし、エンコード時間も長くなってしまうということか。
そもそもオマケ程度のIntel(R)UHD Graphics 「ああああああああああ!」
i7 8700「スーン」
GTX1050「死~ん」ちなみにIntelのグラフィックの5倍の性能()
メモリ「ムダやったの」
↓このギャップよ。

CPUファンが回る音すら聞こえねー。
ノートだからと排熱を懸念してたがi7 8700のアイドル、小負荷時、発熱すくねーな。
筐体の熱対策も見た目に結構されているし、動画1本エンコードしたところでぬるま湯程度にしか熱くならない。
こりゃ優秀なCPUだわ。
あ、通常オレがやるような繋いで字を入れるとか、
フィルターとかも少しぐらいなら全然大丈夫でCPU使用率もあがるよ。
オレの通常の使い方なら特に問題はないし、たまにこのぐらい編集する時も準備さえちゃんとしとけば問題ないかな。
しかし、こういう自動って知識のない人向けなのかな?
オバちゃんやオッサンがハイっ!ポンって感じではない。
逆にハードウェアのこと知らないと出来ないぞw
GTX1050、CUDA使ってみようと思ったら、、、

ドライバのバージョン遡ったり地獄ですか?
まぁ動画編集に使えなくてもゲームの体験版でも動かしてみようか。
あと起承転結やストーリー、これを動画だけで伝えるのが難しいので、
ある程度準備してから自動編集かけないと厳しい。
子供が普通にメシ食ってるとこなんかあかの他人からしたらどーでもいいし!
(ストーリーが加わって適度であればそうでもない)
今回は試しということでやってみたが内容ゼロの完全に垂れ流し。
GTX使うにはゲームか、、、
前のPCで動くには動いてた程度のCrysisのクオリティあげてみようかね。
2007年か、古っ!!!でも未だに画質よりプログラムの問題で重いらしいな。
短時間で遊べて今日はスニーキングしようとか、今日はヒャッハー!しようとかねw
パンチ縛りとか、投げ縛りとか、人質とったり、車やボートでヒャッハーしたり。

https://www.4gamer.net/games/027/G002764/20071027002/
明日のジギングは中止、娘もインフルだし、家でダラダラ動画つくったり練習したりするかね~
4kもやってみないとだし、予想で今の8倍重くなるから元動画の4倍の時間がエンコードにかかると思う。
近所の離島いくのもカモ獲り行くのもいいかなぁー
それと体験版に制限がついてたのでイラッとして製品版にアップグレードした。
あとデスクトップを動画にできるんだっけ?それオレに要るか?って思うけどなんか欲しいんだよな~
静止画のスクショすらめんどくさがってiphoneで撮るのになw
う~ん、自動でやるには事前に各ファイルの要らないところをカットとかしとかなきゃだね。
それ自体は大して時間掛かんないからいいや。
それを怠ると今回のように吐き気を催すほどに内容が無い!!!
今のエンコード時間は1080Pで元ファイルの大体5割ぐらいだしすぐ。
そろそろこういう動画は隔離というか別チャンネルつくってやろう。
しかし自動編集鬼かw
ファイル17個ポーンて入れたらコレw
細切れにしてエフェクトとかバリバリ、BGMも勝手に合わせてくれるし。
完成品をよく見ると手ブレ補正まで自動で入れてやがる(と、思われる)。

今回の問題は相性問題にぶち当たったこと。
なんかのフィルターやエフェクトが色々と突っ込まれているので、
この場合GPU側の処理がメインになってくる。
CPUはちょい頭の中で計算してみると元動画が15分、なら素のエンコードが8分、この動画に実際かかってしまうのが45分。
ということでCPUが8分分の仕事しかしないよって計算なら20%未満のCPU使用率(実際は10%前半ともっと低かった)、
なのでGPUがボトルネックになってCPU使用率も上らないし、エンコード時間も長くなってしまうということか。
そもそもオマケ程度のIntel(R)UHD Graphics 「ああああああああああ!」
i7 8700「スーン」
GTX1050「死~ん」ちなみにIntelのグラフィックの5倍の性能()
メモリ「ムダやったの」
↓このギャップよ。

CPUファンが回る音すら聞こえねー。
ノートだからと排熱を懸念してたがi7 8700のアイドル、小負荷時、発熱すくねーな。
筐体の熱対策も見た目に結構されているし、動画1本エンコードしたところでぬるま湯程度にしか熱くならない。
こりゃ優秀なCPUだわ。
あ、通常オレがやるような繋いで字を入れるとか、
フィルターとかも少しぐらいなら全然大丈夫でCPU使用率もあがるよ。
オレの通常の使い方なら特に問題はないし、たまにこのぐらい編集する時も準備さえちゃんとしとけば問題ないかな。
しかし、こういう自動って知識のない人向けなのかな?
オバちゃんやオッサンがハイっ!ポンって感じではない。
逆にハードウェアのこと知らないと出来ないぞw
GTX1050、CUDA使ってみようと思ったら、、、

ドライバのバージョン遡ったり地獄ですか?
まぁ動画編集に使えなくてもゲームの体験版でも動かしてみようか。
あと起承転結やストーリー、これを動画だけで伝えるのが難しいので、
ある程度準備してから自動編集かけないと厳しい。
子供が普通にメシ食ってるとこなんかあかの他人からしたらどーでもいいし!
(ストーリーが加わって適度であればそうでもない)
今回は試しということでやってみたが内容ゼロの完全に垂れ流し。
GTX使うにはゲームか、、、
前のPCで動くには動いてた程度のCrysisのクオリティあげてみようかね。
2007年か、古っ!!!でも未だに画質よりプログラムの問題で重いらしいな。
短時間で遊べて今日はスニーキングしようとか、今日はヒャッハー!しようとかねw
パンチ縛りとか、投げ縛りとか、人質とったり、車やボートでヒャッハーしたり。

https://www.4gamer.net/games/027/G002764/20071027002/
明日のジギングは中止、娘もインフルだし、家でダラダラ動画つくったり練習したりするかね~
4kもやってみないとだし、予想で今の8倍重くなるから元動画の4倍の時間がエンコードにかかると思う。
近所の離島いくのもカモ獲り行くのもいいかなぁー