2012年01月23日
ジギング最高!
また出船中止!
11月から船が戻ってきて1回しか行ってねーし
マジでどうなってんだ
今シーズンはそんなに興味ない磯のほうが出撃率高いな
ま、磯は少々の波風でも風裏とかやれるポイントもあるからなぁ
次は2月の上旬ですね、5日とかどうっすか
磯も次の週ぐらいに行きたいなぁ、それか2連続オフショアかな
で、木曜のことだけど先生と行ってきた
何釣るすか?って話から風も強いんで結局近所でカサゴ釣りに
19時から22時ぐらいまでいろいろ探ったものの結局キープは1匹

最近の釣れなさ加減は異常なんでオレは延々と足下探りのみ
そこまで本気モードでやってカサゴ2匹
メバルはチビばっかり反応してくる、適度に遊んでリリース
タケノコメバルは本気出したねw
必ずといっていいほどタケノコメバルが付いてる根があるんだけど
タケノコ釣る宣言して1キャスト、着底から高めに4回しゃくりあげてフォールに移行した瞬間ゴン!
よっしゃー、タケノコじゃあ!!!
出来過ぎですよね、でも狙えば出来ます、むしろ狙わないと宣言どおりにできません
バイトの出方も引きもタケノコ確定、揚がってきたらやっぱりタケノコでした

フッ、今日も決まったぜ!
よし、上から目線でタケノコメバルとカサゴの釣り分けについて解説しよう
タケノコメバルはソイの仲間で結構遊泳力があってエサを追う、ハタ類も同じね
カサゴはヒラヒラーってきたのをパクって感じ(ある程度の横移動はする)だが
ソイ、ハタは結構上まで追っかけてくる感じかな
タケノコポイントは砂地で根が点在してるとことか、結構広範囲を泳いでるよ
おわり
11月から船が戻ってきて1回しか行ってねーし
マジでどうなってんだ
今シーズンはそんなに興味ない磯のほうが出撃率高いな
ま、磯は少々の波風でも風裏とかやれるポイントもあるからなぁ
次は2月の上旬ですね、5日とかどうっすか
磯も次の週ぐらいに行きたいなぁ、それか2連続オフショアかな
で、木曜のことだけど先生と行ってきた
何釣るすか?って話から風も強いんで結局近所でカサゴ釣りに
19時から22時ぐらいまでいろいろ探ったものの結局キープは1匹
最近の釣れなさ加減は異常なんでオレは延々と足下探りのみ
そこまで本気モードでやってカサゴ2匹
メバルはチビばっかり反応してくる、適度に遊んでリリース
タケノコメバルは本気出したねw
必ずといっていいほどタケノコメバルが付いてる根があるんだけど
タケノコ釣る宣言して1キャスト、着底から高めに4回しゃくりあげてフォールに移行した瞬間ゴン!
よっしゃー、タケノコじゃあ!!!
出来過ぎですよね、でも狙えば出来ます、むしろ狙わないと宣言どおりにできません
バイトの出方も引きもタケノコ確定、揚がってきたらやっぱりタケノコでした
フッ、今日も決まったぜ!
よし、上から目線でタケノコメバルとカサゴの釣り分けについて解説しよう
タケノコメバルはソイの仲間で結構遊泳力があってエサを追う、ハタ類も同じね
カサゴはヒラヒラーってきたのをパクって感じ(ある程度の横移動はする)だが
ソイ、ハタは結構上まで追っかけてくる感じかな
タケノコポイントは砂地で根が点在してるとことか、結構広範囲を泳いでるよ
おわり
2012年01月19日
すみません、また募集です
毎回集まらない募集ネタです、性懲りも無く連発w
えーと、日曜日にオフショアジギングする予定ですが、
無しよ、と昨日船頭が言ってきたものの今日になってまた行こうと
理由として波風はなんとかおさまりそうである
昨日の汐巻釣行の感じでは魚が入っていると思われる、潮が大きい日曜なら喰うはず
漁師はそこそこのヒラマサを獲っている
雨振るかも知れんがくるか?って、一応オレの見てる天気予報じゃ曇りだし
雨ぐらいは平気だよーってことでGO
昨年のこの時期は結構おいしい思いをしたこともあり、
遅れていることも計算して潮見つつこの時期に予約入れておいたってことです
でもカンケー無く行きたいときに行くけどねw
しかし予約は1名、またなのかw
別にオレの為に出船するわけではないのはわかってる
釣れてるとこブログやホームページで見せて客寄せに使いたいのだが赤字にもほどがあるわなw
でも当日になると意外にどっかから人集めてきてたりするから侮れない
それにしても今期は酷い、土日ごとに時化が被りまくってロクに出船できてない
釣れてる情報もないんで客も集まらんの負のスパイラルw
船頭の収支状況などオレには関係ないが自分の遊び場でもあるし少しは守る気持ちはないとね
ま、現状ではあのデカイ船にオレと船頭2人しかいねーってことで大出血させんのもどうかと思うし
釣れるであろうという見込みは立ってるんで(ココ大事)どなたか来ませんか?
素人でもジギング初めてでも面倒見るしタックルもオレの貸せますのでよろしくお願いします
もちろんいつも誘って来てくれている関係者の方も是非ご連絡ください
参考までに去年のこの時期の釣果です
右半分がほとんどオレ

今回の目標はヒラマサ、サワラ各一本かな
おまけで世話になってる人用にメジロが釣れても釣れなくても別にどうでもいい
えーと、日曜日にオフショアジギングする予定ですが、
無しよ、と昨日船頭が言ってきたものの今日になってまた行こうと
理由として波風はなんとかおさまりそうである
昨日の汐巻釣行の感じでは魚が入っていると思われる、潮が大きい日曜なら喰うはず
漁師はそこそこのヒラマサを獲っている
雨振るかも知れんがくるか?って、一応オレの見てる天気予報じゃ曇りだし
雨ぐらいは平気だよーってことでGO
昨年のこの時期は結構おいしい思いをしたこともあり、
遅れていることも計算して潮見つつこの時期に予約入れておいたってことです
でもカンケー無く行きたいときに行くけどねw
しかし予約は1名、またなのかw
別にオレの為に出船するわけではないのはわかってる
釣れてるとこブログやホームページで見せて客寄せに使いたいのだが赤字にもほどがあるわなw
でも当日になると意外にどっかから人集めてきてたりするから侮れない
それにしても今期は酷い、土日ごとに時化が被りまくってロクに出船できてない
釣れてる情報もないんで客も集まらんの負のスパイラルw
船頭の収支状況などオレには関係ないが自分の遊び場でもあるし少しは守る気持ちはないとね
ま、現状ではあのデカイ船にオレと船頭2人しかいねーってことで大出血させんのもどうかと思うし
釣れるであろうという見込みは立ってるんで(ココ大事)どなたか来ませんか?
素人でもジギング初めてでも面倒見るしタックルもオレの貸せますのでよろしくお願いします
もちろんいつも誘って来てくれている関係者の方も是非ご連絡ください
参考までに去年のこの時期の釣果です
右半分がほとんどオレ

今回の目標はヒラマサ、サワラ各一本かな
おまけで世話になってる人用にメジロが釣れても釣れなくても別にどうでもいい
2012年01月18日
久々の近所調査
天気はまあまあの日が続いたけどやる気なくいつも泥酔して爆睡
見島以降やる気なし、まぁあれだけ釣りばっかしてたらなぁ
また天気が悪くなりだす前にちょっくら近所の調査に
昼間に郵便マンと先生に行く?って声かけてみたものの
郵便マンはムカつく会社の飲み会、先生は仕事かな、断りやがったので
爆釣して後悔させてやろうと
あ、それと日曜日はオフショアの予定だったけど船頭から電話があって
日曜はやべーから無し、明日凪だから休みとって来いとか言われたが
今月もう2日も休み取ってるので無理です
日曜ダメか、、、またやることなくなっちまったが、、、
だれか近所の離島で土日の徹夜ロックフィッシュでもどうですか?
とりあえずメバルの近況、クソあたらねーしチビばっか
端から端までランガンしてみたが渋い、ボトムは反応あるしまぁ狙えばいけそうではある
この日の本命はカサゴなのでメバル調査はほどほどでワームをゲーリーグラブに変更
小メバルやらのアタリもなくなって快適だがなかなか渋い
しょうがないので延々と足下狙い
ちょっと歩くとゴルフ!ってバイトがあったんでスクワットして無理矢理ポンピング
23cm、フツー
もう少し歩いてタケノコ21cm
確認の為に3gでピンテールでやったらメバルばっかりつれたけど遊びにはいいな
あとはゲーリーでは続かず、ていうか魚自体居るのか?って状況
潮も水温もいろいろと疑問が残る状況ではあるのでもう少し様子を見ようと思います
2012年01月13日
ちょっとしたアイデア
根魚つりたい!
っていっつも釣ってるよな
今回オレがやってみたいと思ってるのはナイトショアジギングでの根魚釣りさ!
ショアジギングでの根魚は、んーまぁたまに釣ってるけど、デイゲームだから
結局バキバキにしゃくり倒してヒラマサばっかりなんだよね
んで、たまに狙ってもヒラメ
ハタ科の魚を狙いたい
アコウ、マハタ、クエぐらい
今までクエ以外はたまに釣ってるけどそれでも出来るだけ大型のやつがほしい
50cmとか、クエならメータークラスとか
アコウはそんなに大きくならない、マハタの大型はカンナギって言われるが
これは深海に落ちちゃってるし、、、イシナギもムリだろうし
となると根魚でショアで最大級を狙うとなるとクエか?
生態や釣り方を調べてみると、、、
水深は足下から15m、、、水温は16度と厳しいが、、、そんなクエつりのページを発見
ん?これなら条件的に似たようなもんだしいけるんじゃね???
マハタもおっきくなる魚種なんで一応調べてみると
やはり低水温では厳しいのと、沿岸のやつでもメーター見れると
マジか?
方法はこんな感じだ
PE6号にリーダーは100lb(号じゃないよ)
ここまではいつものショアジギングやジギング
ジグは100g~150gの最近流行のフォールで誘うやつでどうだろうか
メインは50cm釣れたらOKな小物釣りだったりいつもの
ヒラメ釣りになってしまいがちだが可能性は追うべきだろう
ただフックが難しいね、50cmぐらいの小型とメータークラスの両立は微妙
出来るだけデカいフックをリアに一本?大きさによってはフロントに一本とかか?
ヒラマサでオフショアでやるときはSJ41の11/0、ショアは9/0やら7/0やらオレは結構大き目を
使ってるんだけど青物とか比べ物にならないぐらい連中の口でかいからなぁ、、、
人間の頭入るようなの居るし、、、
あとインチクは純正なんかだと絶対フック伸びるしケプラーも歯で切れそうだ
それにフックが小さすぎていいとこ掛けれないだろう
魚が大きくなればなるほど問題が出てくる
小物の数釣りにはもってこいなんだけど、まぁそれはそれで良しってことかな、お土産大事
アジなんかのデッドベイトも扱いたい
錘が30号から50号ぐらいは要るだろうから今のロッドじゃ軽く振り込むぐらい
フック選択の自由度があがるってメリットがあるがロッドが短すぎて凪でよっぽど前に出てないと
ラインの角度が付きすぎて取れないかも
まぁでもULUAなら200gぐらいそこそこにキャストできる
荷物の重量的に撒餌まで手が回らないから、そこはあきらめるしかないだろう
一番の問題はブッコミにするとラインが細いってことか、デッドベイトでやってると
アタリを掛けて引っぺがすのがどうしても遅れる
ジギングなら即掛けで掛けるポイントもボトムから5mとかなんで細糸でもなんとかかなとは思うが
ちなみにこいつらはかなり遊泳力も高いので相当上のタナまでベイト追っかけてくる
ヒラマサ狙いでやってて、あっハマチだっておもったら55cmのマハタだったこともある
そんなこんなでショアジギングタックルでやる分にはやはりショアジギングが有利そうではあるが
デッドベイトもマッタリ釣る余裕があるときには5匹ぐらいは持って行きたいものではある
ポイント的には凪いだらダントツで水深と潮通しのあるあそこかな
ナイトゲームなんで相当凪じゃないとムリだしエントリーは夕方にしておかなければならない
別に夜でも行けるとは思うが、、、かなりイヤね
食事やら荷物の制約も多くなってくる
ただ、デイゲームでの場所取りって意味合いでもいうと朝の3時ぐらいにアタックしてもいいんじゃね
夜明け待ちでダラダラ根魚やって時間潰せばいいだけで
ベストスポットとしてはおそらくテトラだろう
暗かろうが少々の時化程度だろうがお構いなしでやれるし水深も足下から十分にある
飽きたらごろごろしてりゃいいしかなりランガンが効く
ということでこんな釣り誰か一緒にやってみませんか?
今は海水温がジャスト16度で今からまだ下がってくだろうからやれるなら4月以降
ただ、その時期になると堤防でアレコレできるからそこまでせんでもなぁ~
まぁ本気でやるとしたら10、11月
まだまだ海水温も高くマグロのデイゲーム待ちのお土産釣り兼場所確保って意味合いかな
今年の見島はそんな感じでどうっすか?
いやー、瀬渡しも楽でいいんだが定期船で行くとこういう風に自由に釣りを組み立てられるし
フォローも効くしで楽しいんだよねー
危険度も疲労度もすさまじいけどw
それから日崎について少し調べてみるとすごいことがわかった!
ついでに日崎の写真も載せておくぜ


標高は82mらしいが前回はそんなとこらへんから一気に下っていったのかw
で、すごいことってのは日崎には日崎だけの固有種のカタツムリがいるらしい
見島の固有種ではなく日崎だけの固有種だ
カタツムリに関しては移動の制約から島一つ、谷一つ違うだけで全く違う種類が
分布する、ということはよくあることらしいからそんなに珍しいことでもなさそうだが
まずはタダムシオイガイ
http://eco.pref.yamaguchi.jp/rdb/html/12/120002.html
発見者の見島出身の多田さんの名前を取ったやつ
さらにミシマヒメベッコウ
http://eco.pref.yamaguchi.jp/rdb/html/12/120005.html
発見者は同上
両方ともレッドデータブックに載っている絶滅危惧種
IAという分類はかなりまずいらしい
特にミシマヒメベッコウは山頂部のわずかなスペースにしか生息しておらず
100平方メートル、わずか10m四方の極々狭いスペースにしかいないということだ
世界中でもこのピンポイントでしかみられない生き物がいたんだな
世界はこんなに広いというのに、なんてちっぽけではかない存在なんだ、、、
というわけで機会があればすこしよく観察してみようとおもう
あとは入るときにできるだけ木や草をなぎ倒さないように注意しよう
崖のとこは結構木が生い茂ってたんでナタでも持ってって見通しよくしてやろうと思ってたんだが
そんなことしたらダメだなw
それと、釣りは全然いけてませんが風が止み次第近所に毎日でも出撃します
今週の休みはマラソン走ってるんでやっても夜釣りぐらい
来週の日曜22日は久々にジギングで船に乗る予定ですので一緒にやろうという方はどうぞ
2月は結構連休があるんで休みたんびに出ると思います
山陰が時化なら近所の離島、風が強いなら寝る
いけるならオフショア2回、見島1泊2日を1回といったとこでしょうか
あと、5月の連休に同行者などなど人が多く集まるようでしたら磯ノンジャンルの釣り大会でも、と考えています
っていっつも釣ってるよな
今回オレがやってみたいと思ってるのはナイトショアジギングでの根魚釣りさ!
ショアジギングでの根魚は、んーまぁたまに釣ってるけど、デイゲームだから
結局バキバキにしゃくり倒してヒラマサばっかりなんだよね
んで、たまに狙ってもヒラメ
ハタ科の魚を狙いたい
アコウ、マハタ、クエぐらい
今までクエ以外はたまに釣ってるけどそれでも出来るだけ大型のやつがほしい
50cmとか、クエならメータークラスとか
アコウはそんなに大きくならない、マハタの大型はカンナギって言われるが
これは深海に落ちちゃってるし、、、イシナギもムリだろうし
となると根魚でショアで最大級を狙うとなるとクエか?
生態や釣り方を調べてみると、、、
水深は足下から15m、、、水温は16度と厳しいが、、、そんなクエつりのページを発見
ん?これなら条件的に似たようなもんだしいけるんじゃね???
マハタもおっきくなる魚種なんで一応調べてみると
やはり低水温では厳しいのと、沿岸のやつでもメーター見れると
マジか?
方法はこんな感じだ
PE6号にリーダーは100lb(号じゃないよ)
ここまではいつものショアジギングやジギング
ジグは100g~150gの最近流行のフォールで誘うやつでどうだろうか
メインは50cm釣れたらOKな小物釣りだったりいつもの
ヒラメ釣りになってしまいがちだが可能性は追うべきだろう
ただフックが難しいね、50cmぐらいの小型とメータークラスの両立は微妙
出来るだけデカいフックをリアに一本?大きさによってはフロントに一本とかか?
ヒラマサでオフショアでやるときはSJ41の11/0、ショアは9/0やら7/0やらオレは結構大き目を
使ってるんだけど青物とか比べ物にならないぐらい連中の口でかいからなぁ、、、
人間の頭入るようなの居るし、、、
あとインチクは純正なんかだと絶対フック伸びるしケプラーも歯で切れそうだ
それにフックが小さすぎていいとこ掛けれないだろう
魚が大きくなればなるほど問題が出てくる
小物の数釣りにはもってこいなんだけど、まぁそれはそれで良しってことかな、お土産大事
アジなんかのデッドベイトも扱いたい
錘が30号から50号ぐらいは要るだろうから今のロッドじゃ軽く振り込むぐらい
フック選択の自由度があがるってメリットがあるがロッドが短すぎて凪でよっぽど前に出てないと
ラインの角度が付きすぎて取れないかも
まぁでもULUAなら200gぐらいそこそこにキャストできる
荷物の重量的に撒餌まで手が回らないから、そこはあきらめるしかないだろう
一番の問題はブッコミにするとラインが細いってことか、デッドベイトでやってると
アタリを掛けて引っぺがすのがどうしても遅れる
ジギングなら即掛けで掛けるポイントもボトムから5mとかなんで細糸でもなんとかかなとは思うが
ちなみにこいつらはかなり遊泳力も高いので相当上のタナまでベイト追っかけてくる
ヒラマサ狙いでやってて、あっハマチだっておもったら55cmのマハタだったこともある
そんなこんなでショアジギングタックルでやる分にはやはりショアジギングが有利そうではあるが
デッドベイトもマッタリ釣る余裕があるときには5匹ぐらいは持って行きたいものではある
ポイント的には凪いだらダントツで水深と潮通しのあるあそこかな
ナイトゲームなんで相当凪じゃないとムリだしエントリーは夕方にしておかなければならない
別に夜でも行けるとは思うが、、、かなりイヤね
食事やら荷物の制約も多くなってくる
ただ、デイゲームでの場所取りって意味合いでもいうと朝の3時ぐらいにアタックしてもいいんじゃね
夜明け待ちでダラダラ根魚やって時間潰せばいいだけで
ベストスポットとしてはおそらくテトラだろう
暗かろうが少々の時化程度だろうがお構いなしでやれるし水深も足下から十分にある
飽きたらごろごろしてりゃいいしかなりランガンが効く
ということでこんな釣り誰か一緒にやってみませんか?
今は海水温がジャスト16度で今からまだ下がってくだろうからやれるなら4月以降
ただ、その時期になると堤防でアレコレできるからそこまでせんでもなぁ~
まぁ本気でやるとしたら10、11月
まだまだ海水温も高くマグロのデイゲーム待ちのお土産釣り兼場所確保って意味合いかな
今年の見島はそんな感じでどうっすか?
いやー、瀬渡しも楽でいいんだが定期船で行くとこういう風に自由に釣りを組み立てられるし
フォローも効くしで楽しいんだよねー
危険度も疲労度もすさまじいけどw
それから日崎について少し調べてみるとすごいことがわかった!
ついでに日崎の写真も載せておくぜ


標高は82mらしいが前回はそんなとこらへんから一気に下っていったのかw
で、すごいことってのは日崎には日崎だけの固有種のカタツムリがいるらしい
見島の固有種ではなく日崎だけの固有種だ
カタツムリに関しては移動の制約から島一つ、谷一つ違うだけで全く違う種類が
分布する、ということはよくあることらしいからそんなに珍しいことでもなさそうだが
まずはタダムシオイガイ
http://eco.pref.yamaguchi.jp/rdb/html/12/120002.html
発見者の見島出身の多田さんの名前を取ったやつ
さらにミシマヒメベッコウ
http://eco.pref.yamaguchi.jp/rdb/html/12/120005.html
発見者は同上
両方ともレッドデータブックに載っている絶滅危惧種
IAという分類はかなりまずいらしい
特にミシマヒメベッコウは山頂部のわずかなスペースにしか生息しておらず
100平方メートル、わずか10m四方の極々狭いスペースにしかいないということだ
世界中でもこのピンポイントでしかみられない生き物がいたんだな
世界はこんなに広いというのに、なんてちっぽけではかない存在なんだ、、、
というわけで機会があればすこしよく観察してみようとおもう
あとは入るときにできるだけ木や草をなぎ倒さないように注意しよう
崖のとこは結構木が生い茂ってたんでナタでも持ってって見通しよくしてやろうと思ってたんだが
そんなことしたらダメだなw
それと、釣りは全然いけてませんが風が止み次第近所に毎日でも出撃します
今週の休みはマラソン走ってるんでやっても夜釣りぐらい
来週の日曜22日は久々にジギングで船に乗る予定ですので一緒にやろうという方はどうぞ
2月は結構連休があるんで休みたんびに出ると思います
山陰が時化なら近所の離島、風が強いなら寝る
いけるならオフショア2回、見島1泊2日を1回といったとこでしょうか
あと、5月の連休に同行者などなど人が多く集まるようでしたら磯ノンジャンルの釣り大会でも、と考えています
2012年01月09日
コレがオレのホントの初釣りだ!
ヒャッハー!
見島いってきたぜ見島
いつものようにフェリー乗り場に付いて飲酒
荷物の受付に別のアングラーのタックルもある
ガマのケースだしグレかな?
乗船前に若い夫婦がサンラインやらのかっちょいいカッパとか着て待ってた
この人達だな
オレは革ジャンにボロボロの迷彩カーゴのルンペンファッション
典型的な餌釣り師とアホルアーマンのいい対比だ
船での移動中に甲板で出会っていろいろお話した
姫路からいらした夫婦でカゴでヒラマサ狙い、お互いの宿やらスケジュールやら
どうやら年末から何度も計画していてその度に時化でダメになったらしい
クリスマス釣行やら正月やら
クリスマス釣行ってwうまいメシでも食いにいけよ、これはさすがに笑った
そしてなんかまた聞いたことのある話が、、、そうです、オレが以前書いた日記が見られてたw
すでにパターン化しておる
しかしあまりためになることも書いておらずそういう人たちに出会うたびに申し訳なく思うので
今回は少しだけでもためになることを書こうかな、どうしようかな
で、本村に到着
夫婦は本村の宿でそのまま瀬渡しで赤灯台なのでお別れ
ご主人は血筋が九州系らしくなるほどキュート縄文人イケメンな顔立ち
二人の顔面を掲載するわけにはいかないので姿だけでも
灯台を拡大すれば人影が見えるよ
オレは宇津へ、ちなみにお客は3人だけ、2人が離脱したのでたった1人になってしまったw
3連休なのに客少な過ぎ
降りて早速磯へ
波2.5mの予報だったので全くポイントに入れず、一箇所は磯の上のほうから何とかなったが
風もウネリも半端なく何してるかわかんない状態
撤収して本村にちょうど定期船が戻る時間だったんで船で移動、待合所で酒飲んで刑事ドラマみる
既にやっちまった感がすさまじい初日、、、
イカ、ヒラメ、シーバス等は夕方以降にでもってことで掲示物とか見る
本村地区
カメ生息地とかまじでどうでもいい
こっちの地図は釣り人には超重要、2日目はこれをめぐって散々歩き回るだけになった
ほとんどのポイントに徒歩でいけるらしい!
肉食って酒飲んで夜釣り、に行こうとトボトボ歩いてると超湾奥ポイントにランボー少佐とそのお仲間が!
ランボー少佐殿!!!
ってなんかでかい魚釣ってる、魚種はなんか揉めてたが55cmぐらい
一目でクエと判明!しかしこんなとこで、、、おそろしい
前々回郵便と行ったとき磯で夜釣りしててクエ狙ってるって言ってた石物師がいたなぁ
釣れてなくてほんとに居るの?って聞いたが、オレは居ると思うって言ってたけどマジで居たんだな
しかもこんな湾奥wベイトがものすごいってこともあるが、ちなみに例のでかいタカベね
ランボー少佐より少々レクチャーを受けイカ釣り場へ
状況的にはすべてペケ、青物はアジの泳がせで食ったり食わなかったり、ルアーは絶望
シーバスは見ない、食わない、一応は見えたのが居たらしいが
イカも不調、ヒラメ居ない
なにはともあれイカ釣り場へいくと中坊がいた
U太(ユーふとし)と呼んでおこうか
一緒にエギング、でかいのはU太が釣った
あとロッドをライン一周させたままつないで気づかず小一時間やってた真横シャクリのおっさんが爆釣
勝てないもんだなw
とりあえずお土産ゲット、ボウズ無しでよかった
小雨が顔面にヒットしつつ野宿
2日目
寒くて4時起床、6時前にいつも世話になってる萩海運のおっさんと約束で車で宇津に連れてってもらうので
それまで暇つぶしのエギング、一杯追加
移動して宇津に置きっぱなしのクーラーから酒と朝飯
朝、昼の食事はコンビニおにぎり、当然デンプンがβ化していてボソボソと硬い
消化に異様に悪く毎食後内臓がものすごく痛くなる、さらに柑橘系の野菜ジュースを買いだめしておいて
酸味が吐き気をさらに増長させる、島篭りの修行とはこうでなきゃな!
やっぱりサンドイッチにしとくべきだった
βデンプンうまし!
そして例の看板も
お久しぶりです!臭い飯でローIQの囚人さん!
みんな凪だからっていってたんで昨日も来た赤瀬もちゃんとポイントに降りれるだろうなっておもってたけど変化なし
キャストしても反応なし、、、
見島の人たちは信心深くいたるところで鳥居やら観音様やら、崖や断崖絶壁の上に作っていつもお参りしています
島の東側は全滅だろうなってことで、だからといって何もしないわけにもいかないのでここで例の地図!
北灯台回りで西側から島を一周してポイントチェックしてやろうと思いついたよ
かなり歩いて北灯台、遠いけど迷わず歩いてこれた
山中にウニの貝殻が、ゴロタにはみかんの皮が、普通逆だろうとおもうがウニの加工は自宅周辺で
みかんのは海女さんのおやつ、途中歩いてると見かねた尼さんがみかんとパサパサしたお菓子くれた
これ北灯台の下のポイント
酒を片手に途中まで降りたのは内緒だ
で、この辺は黒瀬から続く広大なゴロタ、ヒラスズキに用はないオレには無用なんでいちいちおりません
あとで農作業中のじいさんから聞くと北回りぐるっとゴロタランガンしてランカーヒラスズキ2本(一本リリース)引きずってる猛者も居たそうなw
エボシの横のゴロタ、エボシは離れになっていて瀬渡しか泳ぎじゃないと無理っぽい
海女さんが岩のりとってる、さっき書いたおやつくれた海女さん
やはりこの一帯は水深は大してないがしっかりサラしてる
道中結構ノリを干してたがこんなとこで採ってるんだなぁ、、、
磯へ下るのも結構な斜面だし草やら木が茂ってる中を降りてかなきゃならない、大変な仕事だけど怪我せずにって釈迦に説法だなw
次は、メサキ、ユウネぐらいを目指して歩く!
自分がどこにいるかわからない中しばらく道なき道っぽいとこを行く
ちなみに暑くてずっとロンTで歩いてたよ
ようやく景色が開けてくると海が見えた!
やった!海だ!!!
が、南向きに西側を歩いてきたはずなのに海が左に、山が右に、、、
はて?あの見慣れた磯は???って日崎じゃんw
北側だけをヌメッって回っただけかい!
これでもう4時間以上歩いたり崖上ったり降りたりでもう昼w
北方面はオレには用無しってことがわかったのはある意味収穫だったな
未チェックだった黒瀬をチェック
この岩、全部波かぶります、黒瀬はこの左側だけど行くことも見ることさえもできない
この辺は逆にヒラスズキについてはあまり聞かない
現地のおっさんが泳がせとかしてるんだけど居たらそこそこ食うはずだろうしなぁ
昼休憩で渡船場に戻って萩海運のおっさんと雑談
全然ダメだし本村から回ってどっか磯の調査に行くかって話をするなかで日崎の話が
陸伝いで行けることは知っていたが、定期船で見るその姿は絶対無理www
エントリーするポイントさえわからないんだがおっさんのススメと看板あるからってことで車も貸して頂いていってみることに
危なかったら帰ればいいしポイント見るだけでも今後の立ち回りの為になるし
ちなみに日崎は一昨年の11月かな?マイミクのまっつんと瀬渡しで行ってマグロジャンプを見た、何しても釣れず灼熱で瀬変えしたなぁw
あんなとこにまさか歩きで行くとは
入り口はよくわからず一旦通り過ぎる
車を停めてちょっと歩くとまた鳥居w
階段やロープなんかが至る所にあって、さらにその先にはお地蔵さんやら観音様やら
年寄りでも行ってるからアンタなら余裕でしょ!って言葉に勇気付けられてどんどん奥に進むがここの年寄りはどんだけ元気なんだw
それにしてもこんなものをこんなとこにわざわざ立てたりそのために道を作ったり、、、見島の皆さんの信仰心と偉業には本当に心を打たれた
これだけでも日崎きてよかったなぁ!
そしてついに道らしき道もなく低木で視界が全くない中での磯への崖下り
見る人が見るとちゃんと道ができているのがわかると思う、ちゃんとやるべきことをやっていれば特に危なくはないけどキツイw
そして岩肌を登っていってちょいと右に回ると日崎の先端!!!やったぜ!
、、、激ウネリで降りれない、、、
なんとか降りれるポイントはノリだらけ
前までテトラ前提だったからスニーカーに頼り切ってたが冬場はダメだな、できないことはしないw
フェルトスパイクも持ってきてたのに履いてない、、、
が、このまま引き返すわけにもいかずとりあえずジグキャスト、トップ系は風もウネリもものすごいので無理
ツルツルながらも腰を引いて突起に足を掛けて超慎重に
水深はやっぱすげーなw
30、いや40ぐらいあるか?120gをキャストしているがなかなか着底しない
あまりキャストできてないとバーチカルゲームっぽくなってしまう
なんとか今の足場で振り抜ける感覚が出来てきたのでフルキャスト!
って7、8回しゃくったら即乗ったw
おっしゃー!!!!!
ヒラマサじゃあ!!!
が、足場が悪いので姿勢を変えることもままならず脇挟みのまま無理やりロッドを立ててゴリ巻きするだけのファイト
オレはあまり飛距離は出さないが水深もあって軽く100mはラインを出してるんでどんどん巻く、ひたすら巻くだけ
しかしウネリがひどくて水が魚をガンガン引っ張っていく、クソ重くなったり軽くなったり、ヒット時はヒラマサだと確信したが本当だろうかw
ランディングポイントに到達
最も入れてはならない磯のポケットですwww
姿勢も立ち位置も変えられず自ら誘導したようなもの
足場から5~7mはある、水深はおそらく10m以上、バッチリ入ったけどまぁここまでくると巻くだけw
巻いても巻いても浮いてこないし、魚とかじゃなくて引き波に耐える
ようやく魚が見えたんで波に乗せて1段抜き上げ、さらに次の波でもう一段抜き上げ
波が届かない足元まできたらケツつけながら慎重にツルツルーって滑り降りてってリーダーキャッチ!
小ぶりながらも激しい磯からヒラマサゲット!!!
65cmでございました
帰りの崖、、、倍時間掛かりました
タックルやらなんやら背負えるようにして両手が開くような装備を考えよう、、、
何時間も歩いたり崖の上り下りをしてクタクタで夜釣り
クーラーに魚を入れに戻ったとき昨日の夫婦がたまたまいて餌は使い切っちゃったけどイカを切り身にして夜釣りでもしようよってことで本村で合流
結果はイカ1杯だったけど駄弁りながらで面白かった
ちなみにオレじゃないけど1.2~1.5kgぐらいのイカ釣れてたw
実は冬場の見島初めてながらこういう状況読んでたんだけどズバリだったね、オレは釣ってないけど
朝4時から23時まで19時間遊びっぱなしでヒラマサ1本とイカ2杯
まぁ苦労の割に合わないけど釣ると決めて釣れた事はよかったな!いろんな磯の状況もわかったし収穫は大きいよ!
クタクタでまた野宿
3日目
4時起床
3時間しかねてないし寒いしでエギングはやめにしてそのままゴロゴロ
6時にはショップ見島が開くので確かカップめんと酒あったよなって
起床飲酒!あと朝飯に久々にβデンプン以外のものを食った
ちなみに晩飯はひまわりって定食屋でちゃんと食べてますのでご心配なく
明るくなって歩いて宇津まで歩いていこうと思ったので朝一の便で帰る夫婦を見送ることに
凪の予報なのでいつもの赤瀬、黒瀬、テトラを存分に攻めることに、って少しはマシになったけど爆風、、、
黒瀬もエントリーだけは出来たがそれだけw
赤瀬から見る日崎は遠目にも昨日以上に荒れ狂っていて行ったら死ぬ
最後にテトラでもやるかって一通り探ったが魚は出ず
本土から瀬渡しのグレ師が4人ぐらい居たがアゲンストでテトラ前面に出られず諦め気味
そんな中1人のアングラーが、あっ、この前も居ましたよね?ツレの人は?
前々回郵便とメシ食ってるときに話した嫁の実家が俺んちの近所のオッサンだ!
へぇー釣りするんだって見てみると45cmぐらいのグレ、こんなの初めて釣ったってwあと青物に切られたらしい
道具はそれなりというか万能竿レベルだが本物のグレ師より釣ってるしw地元強いなw
話を聞くと嫁さんの実家に魚を送りたいらしく、じゃあ金も時間ももったいないし今日帰るしオレが持ってくよってことに
同級生の元実家で、今はその親戚の家だったのでふーんって感じ
まとめ
ヒラマサ1本、イカ4杯
厳しい釣りだったけど初釣りで今年初のヒラマサ、アオリイカ!
きつかったけど面白かったし、今後のためになる体験ができました!
帰って塩焼きと刺身、イカも刺身で食べました
小ぶりながらも多少脂が乗っていてバランスの良い味でした
ハラミはハラミらしく、身は身らしいというか、おもったよりかなりおいしかった
イカも2日前にもらったおおきいやつでそこそこ熟成してて落ち着いた食感で甘みも強くおいしい
ヒャッハー!!!
2012年01月06日
急募!
初釣りは明日から見島です!
2泊3日で行きます
現地集合でも、下関から一緒にでも、途中合流でもいらしてくださいな
結局誰も集まらなかった、不人気w
でも一人でも行く、今からでも連絡くれたら一緒に行く
初釣り!初釣り!
たのしい野宿!野宿!
朝ご飯も昼ご飯も冷たくておいしい魚肉ソーセージ!
あばば!
正直キツかったら宿取る
ブログ上では行ってないことになってるけど実は釣りは行きました
あまりにショボイ釣果はアップしてないという習慣なだけなんだけど
2日の夜に関門に出撃してるのを目撃されてしまった
面識ない人とから、あ、dreadnoteさんだね、と
ちなみにオレはエギング、メバリング、ガシリングだったけど常夜灯下で
ポコチンイカ1杯のみ、これは12月末に昼間やったやつだけど

今年のやつは小さすぎて抱きがわるいなぁ、というのがみんなの印象
マイクロワームにすると俄然アタリが増えるぐらいだし、ただしあまりのらん
声をかけていただいた方はルアーマンだけどお連れさんもいてマッタリと
ショアジギタックルにキビナゴつけて根魚メインでやってました、楽しそう
アナゴと25cmぐらいの結構いいカサゴを釣ってらっしゃいました
んー?dreadnoteさんは?んー?
フヒッ、1ポコチンです
あ、雨(既に止みそう)ですね帰り(逃げ)ます
とりあえずこっ恥ずかしい釣果なので逃げるように帰る
こんなことで見られて何も無かったかのように見島で初釣りヒャッハー!も
図々しくてとってもオレらしいけどねw一応書いておくよ
まぁ、ボウズでなくて良かった
実はボウズでさえなければオレ的にはオールオッケーなんですよ
2泊3日で行きます
現地集合でも、下関から一緒にでも、途中合流でもいらしてくださいな
結局誰も集まらなかった、不人気w
でも一人でも行く、今からでも連絡くれたら一緒に行く
初釣り!初釣り!
たのしい野宿!野宿!
朝ご飯も昼ご飯も冷たくておいしい魚肉ソーセージ!
あばば!
正直キツかったら宿取る
ブログ上では行ってないことになってるけど実は釣りは行きました
あまりにショボイ釣果はアップしてないという習慣なだけなんだけど
2日の夜に関門に出撃してるのを目撃されてしまった
面識ない人とから、あ、dreadnoteさんだね、と
ちなみにオレはエギング、メバリング、ガシリングだったけど常夜灯下で
ポコチンイカ1杯のみ、これは12月末に昼間やったやつだけど
今年のやつは小さすぎて抱きがわるいなぁ、というのがみんなの印象
マイクロワームにすると俄然アタリが増えるぐらいだし、ただしあまりのらん
声をかけていただいた方はルアーマンだけどお連れさんもいてマッタリと
ショアジギタックルにキビナゴつけて根魚メインでやってました、楽しそう
アナゴと25cmぐらいの結構いいカサゴを釣ってらっしゃいました
んー?dreadnoteさんは?んー?
フヒッ、1ポコチンです
あ、雨(既に止みそう)ですね帰り(逃げ)ます
とりあえずこっ恥ずかしい釣果なので逃げるように帰る
こんなことで見られて何も無かったかのように見島で初釣りヒャッハー!も
図々しくてとってもオレらしいけどねw一応書いておくよ
まぁ、ボウズでなくて良かった
実はボウズでさえなければオレ的にはオールオッケーなんですよ