2017年01月30日
雨の中の山歩きです
うーん、休みは何して遊ぼうかなぁ~
定時ダッシュで近所の離島夜釣りもいいけど、やっぱ山は健康的かなって。
朝はゆっくりと9:30発、かあちゃんの用事で長府にお友達を迎えに行く。
雨ババババババ!!!
あんた、こんな大雨で行くんかね?
うーん、やめちょこう!
あーあー、休みでなーもできんのう。家でダラダラかー
太郎くんとあそびーね!?
それは嫌!
すこしすると雨も弱くなってきた。
でもたまにドカ振りすることもあるし、、、
でもやっぱ雨はチャンスだ!それに山の中なら直接雨に打たれることもないしな。
行こう!
今日は軽装で山歩きすることをテーマとして試してみようと思ったのですね。
ついでに雨が降っているので雨降りの山とは何ぞやということ。
全身の装備はこんな感じです。
銃、入手してすぐスリング必要って言われたものの、山口の先輩がスリングしていないのと、
オレも山歩きでは結局片手か両手で銃本体を掴んで歩いてるのでいらないってことで外した。
いつでもすぐ構えられるように、背負って移動することは無かったし、
公道とか構えてはならん場所なら銃カバーで背負ってるし。

頭から下に。
ダサくてサイズの合わないブーニーハット、首から下げて小物入れにも使えた。
集音イヤーマフ、今回も活躍。

銃カバーは腰巻き、あとでえらいことに、、、
弾帯、剣鉈をベルトで腰巻き。

足元はフル収納。
見えないが、スマホ(地図、GPS)、予備バッテリー、
タバコ、許可証とか法定の所持品、タオル、ペットボトル、単眼鏡。
スパイク地下足袋。

おっと、手袋の右手をどこかに落としたみたいで、かあちゃんから手袋をもらったんだった。
とんでもない手袋して山に挑むのなw

以上のような感じです。
毎度なんだけど行ったことない林道の調査、初心者は開拓も大事。
まぁ山陰の山行けば楽勝なんだろうけど。
しかし、これまでの経験上、歩きやすい林道での遭遇率はそんなに高いと思えない。
ここは車止め以降もかなりの間で舗装されていて歩きやすい。
こういうところはなんかのメンテナンスとかで使う道なんだよな、道路や電力関係とか。

しばらく進むと車が入れないところに、
ここで道に迷ったw
GPSの向きがおかしいのを、そのうち合うだろって思ってたら結局変な向きのままだった。
場所もコレであってんのか?(あとでわかったが合ってた)
先に再起動かけておくべきでしたね。
なんとなくコレ道だろって歩いてたら滅茶苦茶外れてね?

拡大したらキャッシュで読み込んでないので消えたり。
雨も酷いし危険!
ちなみに戻る選択肢は次のラウンドをする山の関係上無し、逆にとんでもない距離歩く羽目になる。

うーん合ってるんじゃねーかなーって歩いてたらほんとにわけわからんことなってきた。
山で迷ったらどうしたらいいかを冷静になって思いだそう、、、
うーん、山で迷ったら、、、直線ダッシュして突っ切る!
毎度コレで万事解決してるからな。


ダッシュでキリのいいところまで駆け上がる。
しばらくして見晴らしの効くところに。
あっ!銃カバーがねー!
迷彩のものを山の中から探すのか、、、
まぁルートは大体覚えてるし登りを決めたポイントまで戻れば、かな?
あった!でも迷彩柄ヤバくね?
あとでコレがまたまたえらいことに、、、

ふぅふぅ、まぁまぁ登ってきたな~
等高線集中してるところ一気だったもんな。
しかし、こういうところは猟にならないから今度からは回り込めれば回り込むよう考えよう。
で、どうやらこの地形であればポイントは合ってるようである、
オレは北を向いているのでコンパスは狂っているようだ。今思えば腕に巻いてるブレスレットのコンパスと比べれば良かったw
とりあえずできるだけ北東に向かって下れば沢に当たるだろうし、林道もあるはずだ。

雨が吹き上げてきてすげー。
ここでゆっくりしているとまた気付く。
あっ、銃カバーがねー!!!
なかなかの高低差をがむしゃらに突っ切ってきたので今回は通ったルートもおぼろげだし、、、
今回はちゃんとポッケに入れてたのに、、、
もうあきらめることにした。
県道歩く時はどうせ迷彩脱ぐし、銃分解してそれでくるんどけばいいか。

しばらく適当に下りやすいように下っていると伐採エリアになった。
こっち側に出たのかー
向きは相変わらず狂っとるw



ん、柵があるぞ。
ここ立ち入ったらいかんのか?
柵で囲ってあったり作物のある場所は地主の許可とか要るんだけど、こういうのどうなの?
銃は撃っていない≒移動だけで狩猟はしていないともなんともですが。
山の逆側から突っ切ってくるパワー系のアホは想定されていないようです、、、

はぁ~里に出てきた。

迷彩にくるんで次の山へ移動です。

目をつけていた小さい山、地形的に林道が歩きやすそうで移動のルート上にある。
大きい山に隣接していて獣も濃いだろうと。
が、また柵、、、おかげでまたもぐるっと迂回、、、

おっ、ヌタ場、跡も比較的新しそうだし、濁りも残ってる、朝方か?
手前のと奥ので明らかに違うよね。
ここに来るまでチョキよりちょい小さい大型のイノシシの足跡もあったし。
ま、シシとの遭遇はあんま期待してないけど。

バキバキバキ!
!?
むっ、不自然に木がぶっ倒れる音!
自然に倒れることもあるが、そんなに遭遇するか?なにが起こった?
フーッ!フーッ!フーッ!
えっ?シシ?こっちに向かってる?
木化けして周囲の様子を見る。
しまった!今装填してるのは鹿用6粒弾で中りやすいが一発が小さい。
これまで見たシシの跡はデカい、どうする?
ガチャガチャとスラッグを再装填するのもチャンスを減らすだろうし、、、
もう、大乱射して殺すしかねーだろうな!
スラッグも何発か取り出しやすいようにして待つ、、、
が、気配が消えた。どっか行ったか、残念ではあるけど少しホッとした。
少し待ってまた歩き出すとシカの跡も結構見かけるようになった。
新しめの糞とか足跡。
今回は六万坊には行かず、その周りは獣多いでしょってことで、正解は正解。
さて、林道抜けて次はどこの山突っ切ろうかな~
ぐぬぬ!また柵か!つーかフェンスか!

雨が酷くなってきたのでしばらく雨宿りして県道に出るルートを考えます。
ていうかフェンスのせいでどこ行けばいいかマジでまた迷った。

少し歩くとフェンスがなくなってるところが。
んん、ここ敷地じゃね?なんで入れちまうんだ?マズくね?
犬ウォンウォンウォン!
おわっ!犬おった!めっちゃ怒ってる!
向ってきたらどうしよう!?
6粒弾なら楽勝だよな!?イヤイヤ襲われても撃ったらいかんでしょ、
ってことで今度は犬に吠えられないルートも検討するためにフェンスの外に帰る。
監視カメラも見つけたし、セコムもあるし、迷ったじゃすまねー。
単眼鏡あるし遠くから様子見してからにすればよかった。
ここで迷ったらどうするかを思いだしてほしい。
そう、山で迷ったら直線で突っ切るのが正解です。
うっ、またフェンスが、、、もう今回は柵やフェンスで泣きそう、、、
毎度後付けで出てくるからわかんねーんだよ。
あるくとすぐに抜けられるところあった、よかった。

さて、県道なので銃は仕舞って怪しくない格好でいなければなりません。
こういう格好です。
↑
注
意

酷く降られたりで雨宿りしながら歩きます。
時間の制約が無けりゃ山に入ったほうが濡れないんだけどな。

トトロ出てきそうな県道っす。
意外に車の通りが多く、怪しい目で見られます。
周囲には何もないので人が歩くことを想定された道路では無い。

いつも行ってる山の上はいい感じに視界がない。

ここらで迎えのかあちゃんと合流。
今回は珍しく、というか初めて獲物を目視する機会すらありませんでした。
そして迷子になったり想定外の柵がたくさんあったり。
出口と思ってたら出口がふさがれてるんだもんな~
リサーチの為とはいえ、きっついな~
あっ、手袋マンションで落してたのかw

疲れたので夕食はガッツリ肉系で。
ダイヤモンド太郎、レバーガツガツ食いよるwwwウソだろw
すわって食べられるようにイスあるといいですね。
ベビー用はもう嫌そうなんですね。

今日のルートです。
10:30発の16:10回収で5時間ちょい、直線距離でも大体10km近くあるいとる。
しかしあっというまでした。


今週末は山口でカモ猟ですね。
再来週は地元でカモ猟、これで鳥猟はラストとなります。
ギギギギ、充実した釣りもしてぇなぁ。
定時ダッシュで近所の離島夜釣りもいいけど、やっぱ山は健康的かなって。
朝はゆっくりと9:30発、かあちゃんの用事で長府にお友達を迎えに行く。
雨ババババババ!!!
あんた、こんな大雨で行くんかね?
うーん、やめちょこう!
あーあー、休みでなーもできんのう。家でダラダラかー
太郎くんとあそびーね!?
それは嫌!
すこしすると雨も弱くなってきた。
でもたまにドカ振りすることもあるし、、、
でもやっぱ雨はチャンスだ!それに山の中なら直接雨に打たれることもないしな。
行こう!
今日は軽装で山歩きすることをテーマとして試してみようと思ったのですね。
ついでに雨が降っているので雨降りの山とは何ぞやということ。
全身の装備はこんな感じです。
銃、入手してすぐスリング必要って言われたものの、山口の先輩がスリングしていないのと、
オレも山歩きでは結局片手か両手で銃本体を掴んで歩いてるのでいらないってことで外した。
いつでもすぐ構えられるように、背負って移動することは無かったし、
公道とか構えてはならん場所なら銃カバーで背負ってるし。

頭から下に。
ダサくてサイズの合わないブーニーハット、首から下げて小物入れにも使えた。
集音イヤーマフ、今回も活躍。

銃カバーは腰巻き、あとでえらいことに、、、
弾帯、剣鉈をベルトで腰巻き。

足元はフル収納。
見えないが、スマホ(地図、GPS)、予備バッテリー、
タバコ、許可証とか法定の所持品、タオル、ペットボトル、単眼鏡。
スパイク地下足袋。

おっと、手袋の右手をどこかに落としたみたいで、かあちゃんから手袋をもらったんだった。
とんでもない手袋して山に挑むのなw

以上のような感じです。
毎度なんだけど行ったことない林道の調査、初心者は開拓も大事。
まぁ山陰の山行けば楽勝なんだろうけど。
しかし、これまでの経験上、歩きやすい林道での遭遇率はそんなに高いと思えない。
ここは車止め以降もかなりの間で舗装されていて歩きやすい。
こういうところはなんかのメンテナンスとかで使う道なんだよな、道路や電力関係とか。

しばらく進むと車が入れないところに、
ここで道に迷ったw
GPSの向きがおかしいのを、そのうち合うだろって思ってたら結局変な向きのままだった。
場所もコレであってんのか?(あとでわかったが合ってた)
先に再起動かけておくべきでしたね。
なんとなくコレ道だろって歩いてたら滅茶苦茶外れてね?

拡大したらキャッシュで読み込んでないので消えたり。
雨も酷いし危険!
ちなみに戻る選択肢は次のラウンドをする山の関係上無し、逆にとんでもない距離歩く羽目になる。

うーん合ってるんじゃねーかなーって歩いてたらほんとにわけわからんことなってきた。
山で迷ったらどうしたらいいかを冷静になって思いだそう、、、
うーん、山で迷ったら、、、直線ダッシュして突っ切る!
毎度コレで万事解決してるからな。


ダッシュでキリのいいところまで駆け上がる。
しばらくして見晴らしの効くところに。
あっ!銃カバーがねー!
迷彩のものを山の中から探すのか、、、
まぁルートは大体覚えてるし登りを決めたポイントまで戻れば、かな?
あった!でも迷彩柄ヤバくね?
あとでコレがまたまたえらいことに、、、

ふぅふぅ、まぁまぁ登ってきたな~
等高線集中してるところ一気だったもんな。
しかし、こういうところは猟にならないから今度からは回り込めれば回り込むよう考えよう。
で、どうやらこの地形であればポイントは合ってるようである、
オレは北を向いているのでコンパスは狂っているようだ。今思えば腕に巻いてるブレスレットのコンパスと比べれば良かったw
とりあえずできるだけ北東に向かって下れば沢に当たるだろうし、林道もあるはずだ。

雨が吹き上げてきてすげー。
ここでゆっくりしているとまた気付く。
あっ、銃カバーがねー!!!
なかなかの高低差をがむしゃらに突っ切ってきたので今回は通ったルートもおぼろげだし、、、
今回はちゃんとポッケに入れてたのに、、、
もうあきらめることにした。
県道歩く時はどうせ迷彩脱ぐし、銃分解してそれでくるんどけばいいか。

しばらく適当に下りやすいように下っていると伐採エリアになった。
こっち側に出たのかー
向きは相変わらず狂っとるw



ん、柵があるぞ。
ここ立ち入ったらいかんのか?
柵で囲ってあったり作物のある場所は地主の許可とか要るんだけど、こういうのどうなの?
銃は撃っていない≒移動だけで狩猟はしていないともなんともですが。
山の逆側から突っ切ってくるパワー系のアホは想定されていないようです、、、

はぁ~里に出てきた。

迷彩にくるんで次の山へ移動です。

目をつけていた小さい山、地形的に林道が歩きやすそうで移動のルート上にある。
大きい山に隣接していて獣も濃いだろうと。
が、また柵、、、おかげでまたもぐるっと迂回、、、

おっ、ヌタ場、跡も比較的新しそうだし、濁りも残ってる、朝方か?
手前のと奥ので明らかに違うよね。
ここに来るまでチョキよりちょい小さい大型のイノシシの足跡もあったし。
ま、シシとの遭遇はあんま期待してないけど。

バキバキバキ!
!?
むっ、不自然に木がぶっ倒れる音!
自然に倒れることもあるが、そんなに遭遇するか?なにが起こった?
フーッ!フーッ!フーッ!
えっ?シシ?こっちに向かってる?
木化けして周囲の様子を見る。
しまった!今装填してるのは鹿用6粒弾で中りやすいが一発が小さい。
これまで見たシシの跡はデカい、どうする?
ガチャガチャとスラッグを再装填するのもチャンスを減らすだろうし、、、
もう、大乱射して殺すしかねーだろうな!
スラッグも何発か取り出しやすいようにして待つ、、、
が、気配が消えた。どっか行ったか、残念ではあるけど少しホッとした。
少し待ってまた歩き出すとシカの跡も結構見かけるようになった。
新しめの糞とか足跡。
今回は六万坊には行かず、その周りは獣多いでしょってことで、正解は正解。
さて、林道抜けて次はどこの山突っ切ろうかな~
ぐぬぬ!また柵か!つーかフェンスか!

雨が酷くなってきたのでしばらく雨宿りして県道に出るルートを考えます。
ていうかフェンスのせいでどこ行けばいいかマジでまた迷った。

少し歩くとフェンスがなくなってるところが。
んん、ここ敷地じゃね?なんで入れちまうんだ?マズくね?
犬ウォンウォンウォン!
おわっ!犬おった!めっちゃ怒ってる!
向ってきたらどうしよう!?
6粒弾なら楽勝だよな!?イヤイヤ襲われても撃ったらいかんでしょ、
ってことで今度は犬に吠えられないルートも検討するためにフェンスの外に帰る。
監視カメラも見つけたし、セコムもあるし、迷ったじゃすまねー。
単眼鏡あるし遠くから様子見してからにすればよかった。
ここで迷ったらどうするかを思いだしてほしい。
そう、山で迷ったら直線で突っ切るのが正解です。
うっ、またフェンスが、、、もう今回は柵やフェンスで泣きそう、、、
毎度後付けで出てくるからわかんねーんだよ。
あるくとすぐに抜けられるところあった、よかった。

さて、県道なので銃は仕舞って怪しくない格好でいなければなりません。
こういう格好です。
↑
注
意

酷く降られたりで雨宿りしながら歩きます。
時間の制約が無けりゃ山に入ったほうが濡れないんだけどな。

トトロ出てきそうな県道っす。
意外に車の通りが多く、怪しい目で見られます。
周囲には何もないので人が歩くことを想定された道路では無い。

いつも行ってる山の上はいい感じに視界がない。

ここらで迎えのかあちゃんと合流。
今回は珍しく、というか初めて獲物を目視する機会すらありませんでした。
そして迷子になったり想定外の柵がたくさんあったり。
出口と思ってたら出口がふさがれてるんだもんな~
リサーチの為とはいえ、きっついな~
あっ、手袋マンションで落してたのかw

疲れたので夕食はガッツリ肉系で。
ダイヤモンド太郎、レバーガツガツ食いよるwwwウソだろw
すわって食べられるようにイスあるといいですね。
ベビー用はもう嫌そうなんですね。

今日のルートです。
10:30発の16:10回収で5時間ちょい、直線距離でも大体10km近くあるいとる。
しかしあっというまでした。


今週末は山口でカモ猟ですね。
再来週は地元でカモ猟、これで鳥猟はラストとなります。
ギギギギ、充実した釣りもしてぇなぁ。
2017年01月28日
フィネスなおじさん☆近所で試し釣り
なんの試しってしばらく出てねぇから海の状況がイマイチわかんないのよ。
2週間ほど前はサビキでアジ、イワシって感じだったの見たけど。
で、晩飯食って出る。
ライズがあるので撃っていくとメバル。

中には唐揚げサイズも。

浮いてるのでシャローをランガンしてみるがイマイチ。
もっと潮が払い出してくれないとだめ。
ネチネチやってるとこいつかぁ。

キープしてカサゴの数釣りに切り替えてボトムランガンしてみたが続かん、、、
また頃合いを見て遊びに来るかのう。
そうそう、前日S&PとNASDAQが史上最高値を更新しましたね。
なのでダウも行くだろうとNY市場を心待ちにして待ってました。
いったなー
さすがアメリカ!
指数で青天井ってすげーな。



昨日は最後の新年会でした。
魚正本陣ってとこ、行ってみたかったのよね~

リストショット!!!

結構おいしかったし、値段もほどほどでした。
店の名前らしくなく、居酒屋メニューもかなり豊富です。
今晩天気いいし近所の離島にでも、と思っていましたが、かあちゃんと予定がかみ合ったので、
釣りはなしにして、明日の忍び猟に備えることにします。
山で捨ててもらって、日の入りぐらいに拾ってもらう。
今回はいかに軽装で山に行けるかを試してみたいと思います。
まぁジャージにスニーカー、銃、弾はポッケでも別にいいんだけどな。
六万坊とかいうちょっとカッコいい山の周辺を歩いてみるのです。
2週間ほど前はサビキでアジ、イワシって感じだったの見たけど。
で、晩飯食って出る。
ライズがあるので撃っていくとメバル。

中には唐揚げサイズも。

浮いてるのでシャローをランガンしてみるがイマイチ。
もっと潮が払い出してくれないとだめ。
ネチネチやってるとこいつかぁ。

キープしてカサゴの数釣りに切り替えてボトムランガンしてみたが続かん、、、
また頃合いを見て遊びに来るかのう。
そうそう、前日S&PとNASDAQが史上最高値を更新しましたね。
なのでダウも行くだろうとNY市場を心待ちにして待ってました。
いったなー
さすがアメリカ!
指数で青天井ってすげーな。



昨日は最後の新年会でした。
魚正本陣ってとこ、行ってみたかったのよね~

リストショット!!!

結構おいしかったし、値段もほどほどでした。
店の名前らしくなく、居酒屋メニューもかなり豊富です。
今晩天気いいし近所の離島にでも、と思っていましたが、かあちゃんと予定がかみ合ったので、
釣りはなしにして、明日の忍び猟に備えることにします。
山で捨ててもらって、日の入りぐらいに拾ってもらう。
今回はいかに軽装で山に行けるかを試してみたいと思います。
まぁジャージにスニーカー、銃、弾はポッケでも別にいいんだけどな。
六万坊とかいうちょっとカッコいい山の周辺を歩いてみるのです。
2017年01月23日
それではくだらない日常をご覧ください
天候もすぐれず、終末は体調もグダグダでどこにも出ず、でした。
山のほうはチャンスだったかもなのにな。
しかしオレにあまり期待してもらっても困る!
元々、ダラダラしたユルい雰囲気がウリの釣りブログなんだからな!
それではくだらない日常をご覧ください。
前釣ったアコウがまだあるのだー

刺身も1週間置いたらずいぶんマシな感じになってた。
もう半身を煮付けにする。
半身刺身半身煮付けおすすめだからやってみな。
30cmちょっとでも意外と腹太る、豆腐にダシ吸わせるのがミソ。

射殺したバン(鳥な)はから揚げにしてみるのです。
ダイヤモンド太郎もちょこちょこつまみます。

ガキッ!

おおっ!やっぱ弾出てくるんだな~
鉛弾とは言いつつもたぶんなんかの合金?
歯型もつかねーし釣りで使うものより硬くできてるのかな?

新年会でたまにはコンビを登場させたり。

カニ食ったり。

一応言っておくが、なかなか人様が食えないものばっかり食卓にあげているのは事実。
その一方、オレはかなりの小食でジャンク好きだからこんなものいらねーんだ。
こういう生活しておいてグルメとも健啖家とも言えないと思います。
チュンチュン
絵本読みにいきます。
デカい絵本、1万ぐらいする。

海鳥、銃禁非狩猟鳥獣はほんとに簡単そうです。
まぁゲロマズなんだろうけど。


猛禽はなんだろ?
ハチクマなんかは多いよね。
鳥図鑑とか見だしてしばらくなる上に猟師ながらいまだに鳥はよくわからないのです。
興味がわかないんでしょうね。

水汲みに行くのです。

お手伝いするよ!
まだ1歳半というのにずいぶんお利口じゃ。

ガガガ!

こらバカやめろ!

ガガガ!

こらバカやめろ!
山のほうはチャンスだったかもなのにな。
しかしオレにあまり期待してもらっても困る!
元々、ダラダラしたユルい雰囲気がウリの釣りブログなんだからな!
それではくだらない日常をご覧ください。
前釣ったアコウがまだあるのだー

刺身も1週間置いたらずいぶんマシな感じになってた。
もう半身を煮付けにする。
半身刺身半身煮付けおすすめだからやってみな。
30cmちょっとでも意外と腹太る、豆腐にダシ吸わせるのがミソ。

射殺したバン(鳥な)はから揚げにしてみるのです。
ダイヤモンド太郎もちょこちょこつまみます。

ガキッ!

おおっ!やっぱ弾出てくるんだな~
鉛弾とは言いつつもたぶんなんかの合金?
歯型もつかねーし釣りで使うものより硬くできてるのかな?

新年会でたまにはコンビを登場させたり。

カニ食ったり。

一応言っておくが、なかなか人様が食えないものばっかり食卓にあげているのは事実。
その一方、オレはかなりの小食でジャンク好きだからこんなものいらねーんだ。
こういう生活しておいてグルメとも健啖家とも言えないと思います。
チュンチュン
絵本読みにいきます。
デカい絵本、1万ぐらいする。

海鳥、銃禁非狩猟鳥獣はほんとに簡単そうです。
まぁゲロマズなんだろうけど。


猛禽はなんだろ?
ハチクマなんかは多いよね。
鳥図鑑とか見だしてしばらくなる上に猟師ながらいまだに鳥はよくわからないのです。
興味がわかないんでしょうね。

水汲みに行くのです。

お手伝いするよ!
まだ1歳半というのにずいぶんお利口じゃ。

ガガガ!

こらバカやめろ!

ガガガ!

こらバカやめろ!
2017年01月20日
3月末までの予定を埋めていく
先の予定を立てました。
今猟期はコレで終わり。
冬っぽい釣りものも今からきちんと釣って終わりにしたいと思います。
何度も同じようなことを言うが、釣りに飽きたわけでもサボってるわけでもない。
食い物があふれているだけだ。
しかし冷蔵庫、冷凍庫の中身もボチボチ心許なくなってきた。
以下のような視点でスケジュールを立案しています。
・ほぼ単独での行動で組んでみた。
もちろん声掛けてくれれば一緒にやってもいいし、その場合は予定も変えたりもす
る。
・とりあえず直近でカサゴ釣んなきゃな。
オレが一番得意な釣りものだし。
・2月15日まで鳥猟できるのでそれまでに2回出ればちょうど弾も消費できるは
ず。
・2月末とか出産が絡む時期は一応お休みか、日中が空くように考える。
・3月はメバルと大物猟ぐらいしかすることないのでソレに注力。
1月
21日 近所の離島 夜から 天候次第でどちらかで山
22日 近所の離島 朝で終わり
29日 鳥猟か近所の離島を朝まで、天候次第で山
2月
4日 前日から近所の離島、朝まで
5日 山口で鳥猟
11日 どちらかで鳥猟
12日 どちらかで鳥猟
18日 どちらか大物猟
19日 どちらか大物猟
28日 休み
3月
4日 近所の離島を翌朝までか大物猟
5日 前日出なければ大物猟
11日 近所の離島を翌朝までか大物猟
12日 前日出なければ大物猟
18日 休み
19日 ジギング、キャスティング
20日 休み
26日 大物猟
4月、5月はジギングちょろっとやったり、海水温上がってきたらエギング始めたり
だと思います。
あまりお金掛けないようにボチボチやりたいですね。
残念ながら目新しいことが無いのですが、目新しいことし過ぎなのも要注意ですよ
ね。
今猟期はコレで終わり。
冬っぽい釣りものも今からきちんと釣って終わりにしたいと思います。
何度も同じようなことを言うが、釣りに飽きたわけでもサボってるわけでもない。
食い物があふれているだけだ。
しかし冷蔵庫、冷凍庫の中身もボチボチ心許なくなってきた。
以下のような視点でスケジュールを立案しています。
・ほぼ単独での行動で組んでみた。
もちろん声掛けてくれれば一緒にやってもいいし、その場合は予定も変えたりもす
る。
・とりあえず直近でカサゴ釣んなきゃな。
オレが一番得意な釣りものだし。
・2月15日まで鳥猟できるのでそれまでに2回出ればちょうど弾も消費できるは
ず。
・2月末とか出産が絡む時期は一応お休みか、日中が空くように考える。
・3月はメバルと大物猟ぐらいしかすることないのでソレに注力。
1月
21日 近所の離島 夜から 天候次第でどちらかで山
22日 近所の離島 朝で終わり
29日 鳥猟か近所の離島を朝まで、天候次第で山
2月
4日 前日から近所の離島、朝まで
5日 山口で鳥猟
11日 どちらかで鳥猟
12日 どちらかで鳥猟
18日 どちらか大物猟
19日 どちらか大物猟
28日 休み
3月
4日 近所の離島を翌朝までか大物猟
5日 前日出なければ大物猟
11日 近所の離島を翌朝までか大物猟
12日 前日出なければ大物猟
18日 休み
19日 ジギング、キャスティング
20日 休み
26日 大物猟
4月、5月はジギングちょろっとやったり、海水温上がってきたらエギング始めたり
だと思います。
あまりお金掛けないようにボチボチやりたいですね。
残念ながら目新しいことが無いのですが、目新しいことし過ぎなのも要注意ですよ
ね。
Posted by dreadnote at
08:21
│Comments(0)
2017年01月16日
HUNTER×HUNTER!!!
今回は初めて、共同で猟をすることにします。
前のシシ、シカ狩りは巻狩りと言って大人数で獣道を塞いで、犬を使って山から追い出したところを捕獲する猟。
それ以外では一緒に山歩きしたり、流し猟で車の運転を頼んだり、カモの追い出しをやってもらったりと、
一応複数人での狩猟はやってはいるが、銃持ちと銃持ち同士、少人数での鳥猟は初めてなのです。
先輩も同様、息子にパチンコ等で追い出しさせることもあるらしいが似たようなことでしょう。
相方が銃持ちになるということ、ある程度結果を予測すると、
逃走ルートを包囲できればよく獲れるんじゃね?って感じです。
銃撃戦にならなければいいがw
平日はまだまだ肉食ってます。
見てのとおりシカ肉。

バンバンバン!

ジュワーッ!


スーパーファイヤー!!!

いつものシシカレーとシカのステーキです。

土曜日
前の日ナウシカみてたけど巨神兵起きる前にオレが寝ちまったー
んでたまに土曜日の出勤があるのですが、仕事は早退して射撃場に弾買いに行く。
ちなみに前回の土曜日も出勤だったが有給でジギング、まぁまぁフリーダムライフ。
下関の射撃場は火曜日以外、猟友会の会長さんが常駐してて色々相談に乗ってくれるのです。
カモとったつったらカモは足黄色いの獲れよ~とか。へぇ~
今回は山口の先輩とカモ猟に出るのですが、推奨が2号弾ということでそれを買いに。
でも2号はないとのことで3号の強装弾にしといた。
写真は違うものだと思うけどな。

オレのレミントン11-87はとても反動が少ない銃なので、装弾は強め強めで構わないかなって。
よくサボットなり、あろうことか普通の散弾撃って肩や頬が痛いとかいうのをネットで聞くが、そういうのはなったことがないので何言ってるかわかんない。
それと銃の所持許可や射撃についてお姉さんが相談しに来ていた。
年齢とかはともかくこういうご時世で銃持ちが増えるのはうれしいねぇ。
で、嫁と子供を乗せて山口へ行きます。
年1回ぐらいは来てます、先輩の家です。
誰か銃もらってくれねーかなー。
ドレちゃんは要らねぇだろ?

先輩からの相談なのですが、誰か銃欲しい人いませんか?SKBの自動銃。
エアライフルが欲しいらしく、また、使用実績も必要な為、割りと邪魔になるそうです。
タダです。
いつも
愛してるよ
どこか聞き慣れない日本語ですね。

花屋のオーダーで言葉を上下二つ選ぶときに何か微妙な選択ミスをしたらしいです。
先輩の嫁さんは子供の頃からの薄い付き合いかつ、大学時代の同級生でオレ達の強烈な悪さを知っているハズなので、
我々としては、こういういい人アピールは欠かせないのです。
そういうこともあって結婚したことを知った時は衝撃を受けた。
オレももっとみどりさんにいい人アピールしとかないとな。
どうしよう?魚でもやっておくかな?
食事はまだですか?
お前人さまんちで随分と偉そうだな。

夜は凄い雪でした。
外にタバコ吸いに出たら積もってた。
チュンチュン
雪です!

ダイヤモンド太郎には初めての積雪ですね、オレも久々。
お父さんたちは山に遊びに行くのでお兄ちゃんたちと雪遊びしててくださいね。
っていうか積雪を想定した装備持ってきてねーし。
特に足元、車でのカモの流し猟を予定してたんで軽装、スニーカーでいいやってソレしかねー。
そして白一色の中じゃ迷彩が迷彩になってねー、なんだよこのアホみたいな格好は。

山ですね。山口市内からならすぐです。

いつもは車で登るところなのですが、途中で下車して雪の中を徒歩で行きます。
先輩はハナから迷彩など気にしていません。

最初はスニーキングとかを頑張っていたらしいですが、
カモの動きを研究するにつれて急襲に切り替えたそうです。
パニックになって動きのよくないヤツらを撃ち取るのです。
オレも前回は下車してバッってカモの前に出て飛びきれてない連中に対して乱射して獲ったもんな。
ここから出たら飛ばれるよな~→じゃあもうサッと出てバンバン撃ってしまえと。
幸い、自動なら3発出るしな。
先輩は上下二連で2発、今回は2人でワンチャン5発の勝負ができる。
最初の池は飛びがイマイチ。
先輩が一応発砲1だけど遠い。
次の池はオレに発砲のチャンス!
パァン!パァン!パァン!
ガクッ、あっ、落ちた。
でもどっかに泳いで回収不能、、、
装填して止め刺ししておけば、、、
前も泳がれて回収に時間掛かっちまったしなぁ。
3発撃ったけど、着弾を修正しながら撃てるようになったかな。
本当は初矢で獲れればいいんだけど。
気分は良くないが中った、キンクロハジロ半矢1。
次々に池を回る。
ココの左奥にはバンが住みついとるよ~
バンは楽しみですね~中国の宮廷料理にも使われる鳥なんですよ~
当然、池を見る前に打合せして飛び出すんだけど、なかなか言葉だけじゃ理解できなくてチャンスを逃したりも。
椹野川は銃禁なので見てるだけ。
カモたくさんおる。
山には少ないし群れがまとめて出てきてるのかね。
平川方面とは反対側の山の池をやる。
結構高い土手を登って様子をみる。
ていうか何回かズルズル滑り落ちた、脱包ヨシ(笑)
ココは先輩が前から目を付けていて、何度か追い出しはしたがオレの為にとっておいたスペシャルポイント。
特に、先輩が良しとしているのは堅果類が周りにある池。
海ガモ=臭い、山や池のカモ=おいしい、ってことで食ってるものの影響、山の幸を食ってるカモはおいしいのだ。
オレもそうしているんだけど、鳥猟なんてまだ2回目なんだし居れば撃つって程度。
ここは頑張って結果を出さねば。
オレも機転を利かせてオレが撃ち取りやすい場所に先輩と場所入れ替え。
セコいようだがここまでお膳立てされているのだ、必ず撃ち取るw
土手からひょっこり顔を出すと池の真ん中周辺に居る!
先輩が追い出しで先に立つ、オレはスニーカーが滑るので遅いw
先輩の発砲を少し待つ、ドゴォ!
飛んだ!こっちに向かって来る。
が、打合せ通り、矢先には道路が。
発砲できる角度になるまで照準でカモを追いかける。
ココだッ!
ドゴォ!
うわっ!落ちた!
豪快に手前に落下してくる。
こういうのカモ猟っぽくてすごくいいね!
池に落ちて絶命はしてないが泳げもしないようだ。
ちょうど風がこっちに吹いていたのでピクピクしているのを岸から回収してナイフで放血。
どうだ!
初のマガモ♀だッ!
そしてなんてセンチメンタルな写真なんだ!

リストショット!

そうこうしてるうちに後続が飛び出すw
装填して先輩と一緒に撃てば良かったのう。
さて、最後は河口のポイントを見に行きますか。
先輩「ドレちゃんにクソ不味いカモを体験してもらいたい!」
オレもこの世の闇に触れてみたい。
銃禁の中流~下流にはたくさん居たが、かわりに河口はパラパラ、、、
銃禁の河口から顔を出してみるとキンクロハジロが飛んでいく、中にはマガモも。
先輩はキンクロよく取るがやっぱりマズいらしい。
キンクロは見た目にも気持ち悪いし、ネットでも酷評されているヤツ。

ポイントに到着。
堤防の切れ目から海を覗けば海ガモが居る。
堰の中も障害物の陰に隠れている、海ガモかバン?
バンは見慣れてなく、鳥獣判別が微妙に難しい(今回はなんとなくわかるようになった)。
ドレちゃんどっちやるか決めていいよ。
うーん、小場所で囲みやすい内側で。
じゃああっちとこっちで障害物の両側から挟み撃ちしようと。
銃撃戦しないようにw
先輩ダッシュ!
オレは反対側から先輩が持ち場に付くまで待ち、警戒はされているが飛ばれるほどではない。
バァン!バァン!
おいおい、バンバン撃ちよるの~
負けじと連射。
おっ、先輩が1羽落とした、オレも1羽落ちた。
次も飛び出るがオレの1羽に止め矢を撃つか次を撃つかで悩んで次を撃った。
先輩は止めを撃つ。
鳥はバンだ、あの宮廷料理の!
1羽は風に乗って手前まで来たのを釣り道具で回収。
もう1羽は石に引っ掛かって取れない、まぁオレが止めを入れなかったからそうなったんだけど、、、
家が近くリカバリーが効く先輩が回収に。ありがとうございます。
ザブザブ。

ザブザブ。
顔は見えないがいい男だろう?
身長180cmだし!
ジャニーズの誰それに似ているが、それ言ったら気に食わないらしく激怒されるぞ。
オレもいい意味で似ているとは思わんがいい男だと思うのは間違いないぞ、激怒されるし。

雪の影響もあって刺すような冷たさらしい。
真冬に海入って冷たいと思ったことはないが、淡水は気候の影響がダイレクトだからね~
オレとしたことがバンの写真は失念。
さーて、帰ってカモ料理だ~
カモの解体、どことなくいいにおいが、コレは期待できるかも。
バンは小柄で毛むしりが厄介、味は良くても悪くても今後撃つかな?
先に内臓料理で確かめます。
前回も書いたが、この時点で気付けるワケだ。
コレが臭いと身の方も絶望的。

パクッ!
あっ、砂ズリとレバーな。
こっ、この肉は!
今まで食べたどの肉とも違う!ウマい!!!
コレは本気で旨い!
レバーもさらっと優しい味、前みたいに超レバーしてねぇ。
こんなに旨い肉が世の中にあったのか!
ダイヤモンド太郎もパクついてました。
身の方はカモスキに。
その前に焼いたのも食べてみる。
うん、野鳥の味だ、しかし柔らかくて厚みがあっても食えるぞ?
カモスキ、バアーン!
バンも混ぜてあるので1羽が海ガモ臭くて臭いが移っちゃったかな?
オレは割と平気でパクパク、カモおいしい。
バンは臭くない方の個体ばっかり食べてたようだ、後から肉だけ取り出すと確かに臭いがあった。

食事して一休みして帰宅。
今回も先輩んちに大変お世話になりました!
反省や良かったこと悪かったこと、気付き諸々。
・結果はキンクロハジロの半矢1、撃墜マガモ1、バン1。
先輩は色々オレに譲ってバン1。
・とりあえずマガモが獲れて満足&獲らせる側も結果が伴って満足。
獲らせる側、誰がやっても通用するゲームの組み立てだということの証明になるからね。
先輩ナイスガイドっす!
・スニーキングに徹するより、スニーク→殺意満々で真正面から対峙した方がカモがパニックになっていい。
ある程度逃走経路や居場所を推定か決め打ちした上でね。
・移動方法は障害物や土手や障害物からの飛び出し、ダッシュとまさに静と動のコントラスト。
その心はまさにメタル。
・カモはやっぱり「目」の生き物、自動銃の装填音は大きいのでどうかと思っていたが、音はあんまり関係なかった。
絶対聞こえてはいると思うけどね。
・止め刺しはしないと半矢でどっか泳いで行ったり、障害物に引っ掛かったまま息絶えたり回収が難しくなる。
・挟み撃ちや追い出し→迎え撃ちと複数人でのカモ猟は有効。
そういうことで、鳥の数は少なかったが発砲数は相対的に増やすことができた。
ひとりだと多分半分以下、仮にオレ一人だと、有効な発砲数はあったかなかったか、ぐらいかも。
・あとから飛ぶ鳥も意識して、しばらく装填して待機しておいたほうがいい。
いっつも油断するんだよな~
・装備類の見直し
スリングは要らない、両手空ける必要のある危ない場所なんか行ったことないし。
鳥猟は発砲数が多くなるので弾挿しよりポーチやポケットの方が実用的。
お前らがカッコいいと言っていた借りパク状態のチェックの服を正式に頂戴した。
前からちょっと欲しかった斧を頂いた、やったー!
・カモのうまいまずいは処理によるのでなく、ほぼ個体による。
・雪の山は過酷だが超楽しい!キレイだしワイルドだしな。
おかげでとてもカッコいい、メモリアルな写真が撮れましたね。

弾は11発消費しています。
鳥用には3号14発、4号10発が残弾となります。
2月15日が鳥猟の最終なのでそれまでに消費するよう2回は出ると思います。
うち1回はまた山口でやって、もう1回は下関でやります。
出産も絡むので次回の山口は一人でいくかな?
あと、大物猟は鳥の狩猟期間が終わって3月末まで下関から、誰かと行くようにすると思います。
3回程度は出るように考えています。大物獲れれば猟期後の肉もしばらく分確保できます。
なので今猟期は鳥に4回出撃、大物に7~8回程度の出撃ということになりそうです。
猟期は20週程度なので終末の半分は出ている計算でしょうか。
海もあるのでこの程度で十分だと思っています。
今週は金曜飲み会なので土曜の夜から釣りに出ようかな?
すると出猟は無しになると思うね。
カサゴ、メバル、ジギング、鳥、シカと、なんとなーく3月末までの予定が立ったかな~
2017年01月15日
2017年01月11日
今年初出猟!
年初ダラダラし過ぎたおかげで釣りも狩りも1週遅れって感じでやってますね。
猟の方は新兵器の実戦投入がまだなのでやってみたかったのです。
で、新兵器っつーのは迷彩とイヤーマフ。
山歩きながら大物探すのには使ったことねーんだ、
単独大物猟自体11月に2回ぐらい行ったって程度だし、まだまだ経験不足。
で、そのときの課題。
獲物に先に発見されて走られる。とにかくコレ。
迷彩は鳥猟で有効なのはわかってたので大物猟ではどうかと?
それと音、シカは聴覚の生き物、先に足音をとれないかって。
シシは運ゲー、でも足音とれればどうかなと。
その対策のアイテムを揃えたのだが、実践投入が先延ばしになってた。
まずはくだらない日常からごらんください。
みどりさんの魚料理講座。
弟の県庁とツレの神が捌き方教えてほしいってウチにきたのです。




刺し盛はオレがやったが、写真がめんどくさくなってここまで。

フンヌーッ!

猿程度の知恵はついてきたようです。
部屋きれいにしなきゃな、、、
雪山サバイバルの映画がやってたので見た。


そのうちサバイバルについても書きたいね。
でも登山は全然興味ねーんだ。
で、適当な時間に起きて出猟。
おっ、潜水艦じゃん。

いつもの清末の奥の山に。
今回のプランは林道をひたすら歩いて調査してみるって感じ。
林道は谷や沢沿いにあることが多い、当然道になっているので長距離歩きやすい。
尾根よりは獲物の出現率が低そうなのと、低い位置にあるので先手を取るという意味ではどうかな?
オレ的にはサクッと上まで登って尾根が絡む獣道を探ってくのが好きなんだけど。
今回は移動距離を稼いで出会いに期待するということと、林道がどうなってるかの調査も兼ねてる。
清末側から菊川側に抜けてそこから違う林道で帰ってくるというルートを考えてみた。

車は2~3日程度前に入ってるでしょうか?
相変わらず足は見ない、歩けば獣にあたるでしょう。
地図に道はあるんだが、なんとなくしかわかんねーな、適当でOK。

ちょっとすると車は入れない場所に。
以前、車でいける終点までは来たが徒歩でしか行けない場所は初めて。

こういう道も地図には載ってるのね~

地図には載ってない、雨の後ぐらいにしか水が流れない沢?を登る。
倒木や草木、段差で歩きにくい。
音も結構出してるし獲物居ても走られるかな?なのでサッサと抜けるかー。
で、倒木や枝を抜けて前方を見ると。
ムッ?なんかそれっぽい形!
アレ鹿だろ。
印のへんに立ってた。

じーっ、双方見つめ合い。
あっ、後ろ足動いた、シカだな、オスジカ。
距離50~60mってとこ?
怪訝そうにじっとコッチをみている。
気付いてはいるがよくわかっていないようだ、しめた!
装填の音はどうかな?遊底を押えながらゆっくり音を殺して装填してみる。
まだ動かない、ゆっくりサイトを合わせて、、、
アレッ?撃鉄が落ちねー
空撃ちだったらいけたのになー
気を取り直して普通に装填、ジャキーン!
装填する時でっかい音すんだよなぁ。
構えてサイトを合わせる、なんだコイツまだうごいてねー
ありがたいことに結構マヌケなヤツだなw
それか迷彩が効いてるかオレがゆっくり動いてるからなのか。
ドゴォ!
普通に走り出す、外れたようだ、血の跡も無し。
うーん、やっぱドットサイト付けてちゃんと調整しておけば?
あっ、集音イヤーマフのおかげで発射音はそれほどでもなかったよ。
まぁ着けてなくても平気なんだけど。
こんな地形のところで林道ど真ん中にシカがでました。

さーて、あとは山超えて菊川側に出るか~

微妙に道(そんなもの見えない)を間違えて迷う。
強引に急斜面、シダ、シシの道とオレの大嫌いなとこを突っ切って帳尻を合わせるw
なんかこういうのもやってるうちに耐性付くのな。

ふぅ、いつもの獣の広場って地形。
中腹とかで一段高くなったところや尾根沿いにはこういうところがあって獣にもよく出くわす。
等高線で見ても交差点状になってるのがわかるよね。
色んな跡のオンパレード。


で、菊川に抜けるルート。
道じゃねーじゃん。

写真じゃわかりにくいけど結構急で滑りながら竹や木をバキバキ鳴らして降りて行く。
しばらくいくと開けてきた。
あっ、シカだ!
これは先に走られました。
沢沿いのフラットな段になってるところを進んでいく。
スタタッ!スタタッ!スタタッ!
ムッ!?犬か?こんなところに?
(↑んなわけねーだろ)
かなり近いが見えねー、近づいてくる。
木の死角から出てきて見えた!20m。
ギョエーッ!シカだー!
↑まだ言ってんのかよ。
じゃなくて装填装填。
この距離だと装填する音で走られちまうだろうからゆっくり装填(またやってる)。
まだ近づいてくる、距離10m以内!
目の前なのに全然気づいてねー、完全に先手。
発射!!!
ってやっぱまた撃鉄がおちねーw
シカもさすがに気付いたようで直角に向きを変えて走り去っていく。
普通サイズのメスジカ。
せめてフラットな地形のところは装填してゆっくり歩こうかw
ちょっと歩くと綺麗にされた林道。

菊川に抜けました。

ふぅ、結構エキサイティングだったので満足w
池もあるので一応チェックしてみた。
カモは居ないが薬きょうは落ちてたのでイケるポイントということか。
奥の池では完全に鹿警戒モードだったので水面を見てなくて何度かカモを盛大に飛ばすw
キジとかも盛大に飛ばす、集音してるから音のデカさにビックリするw
ここまでやってきて、

なんでまたこういうところが道として載ってるのでしょう?
崖みたいに昇り降りが不可能じゃねーけど傾斜も障害物もキツく強引に突っ切る感じ。

反対側に出たら簡単、いつもの林道だった。
つまんねーから一旦尾根に登ってそっから攻めようかなっておもったけど、
かあちゃんの迎え(忘れられてたが)の時間もあるので、素直に山から出ようかと。
帰りの道は出会い無し。

しかし迷彩はどうも効くようだ。
鳥にかなり飛ばれ難くなったのはもちろんだが、
こっちがかなりの音をさせても、シカはよくわからないなって感じで様子を伺うだけで走られなかった。
走られるケースもあったが接近できたことの方が多かった。
あ、もちろん猟友会支給のベストと帽子はいつでも着られるようにしているし、
車の跡があったのでそこそこ警戒はしてたよ。
それと薄っぺらな迷彩の下は半袖だったんだけど暑かったねw
集音イヤーマフもいい感じ。
コレも音で先手を取れた。
しかし、わけわかんねーぐらい遠くからの音もよく拾うな。
距離感がつかめねーから慣れないとな。
それから自分の音に対しても過敏になるから、あとでイヤーマフとって同じように歩いてみると移動する音がかなり抑えられてた。
結果的に気取られるのも抑えられる感じかな?
かあちゃんが迎えに来るまでは林道の出入口で待ち伏せして時間つぶし。
おっ、知り合いの罠かな?
セットはされてないから札もつけてない。
もうちょっと下を埋めなきゃだし、獣道沿いから徐々に誘導するような位置がいいと思う。


リストショット!

じっとしてるのもヒマなんでウロウロ。
ピィッ!
うわっ、シカだ!ビックリしたー。
見晴らしが良すぎて歩いてると見つかった。
それにしても集音するとものすげー音でビビるw
かなり近くてあまり動いていないようだが姿は全然見えねー。
そういや今回は初めてシカに鳴かれたな。
全然待ち伏せになってねーし。
迷彩はどんなかの、って自分の目でチェックしてみます。

確かに動かなきゃわからんな。

伏せ、全然みえねーな。

リュックに被せてみる、手前に帽子。
なんともわからん。
やっぱコイツのおかげってのもあるのかな。
山中ではもうちょっと茶色っぽい方が目立たないだろうけど。
まぁ色より輪郭とか動きの問題なんだろうけど。

日の入りちょい前まで林道をうろつく。
この時間まで山の中うろついてるとヤバいよな~

今回はこんな感じのルートで移動したよ~
ちょっと迷ったり、迂回したりジグザグに動いたりしてるからこれよりは動いてるだろうけどね。

まとめ
・単独大物猟でもやり方によってはまぁまぁの確率で先手はとれる=捕獲につながる
・迷彩効果あり(と、思われる)
何度も言うが、猟友会支給のベスト、帽子は常に使用できる状態にして、
迷彩の使用は状況を選ぶこと、捕獲より安全優先です
基本的には色とかより動き方が問題なわけで
・集音イヤーマフは効果あり、イヤーマフとしてもまぁまぁ有能
・集音効果により自分の音にも気を遣うから相乗効果あり(と、思われる)
・急斜面や倒木エリア、シダ、シシ獣道への心理的耐性がついた
ただ相変わらず無理はしない、足やったら単独だからどうにもなんねーし
・歩き方がうまくなった、音がしにくいとか斜面とかの移動方法
装備品は10kg近くあるかな?運動不足に加えてそれ持ってずっと歩いても筋肉痛なし
・装填のタイミングは考えること、あと遊底を押えた装填はしない
これまでは斜面とかなら銃を片手持ち、フラットなら両手持ちで、
装填はせずに弾を一発握って移動して、チャンスが来れば装填
比較的フラットで銃を両手で持つことができる場合は考えたほうがいい
コレも捕獲より安全優先で
・50m以上の射撃は意外に難しい、射撃場じゃ普通に中るんだけど?
ドットサイトはあったほうが良かった、コレは鳥との兼ね合いもあるし先の話にしとこう
・装弾はスラッグだけでなくバックショット(6粒)も準備すべきか?
だんだんと獲物との距離が近くなっているようです。
いや実際は目の前まで寄せられているんだけどなw捕獲っていう意味で近いかなって。
楽しくてカネもかかんない山歩き、次はいつかな~
今週末はカモ撃ちに行ってくるっす。
猟の方は新兵器の実戦投入がまだなのでやってみたかったのです。
で、新兵器っつーのは迷彩とイヤーマフ。
山歩きながら大物探すのには使ったことねーんだ、
単独大物猟自体11月に2回ぐらい行ったって程度だし、まだまだ経験不足。
で、そのときの課題。
獲物に先に発見されて走られる。とにかくコレ。
迷彩は鳥猟で有効なのはわかってたので大物猟ではどうかと?
それと音、シカは聴覚の生き物、先に足音をとれないかって。
シシは運ゲー、でも足音とれればどうかなと。
その対策のアイテムを揃えたのだが、実践投入が先延ばしになってた。
まずはくだらない日常からごらんください。
みどりさんの魚料理講座。
弟の県庁とツレの神が捌き方教えてほしいってウチにきたのです。




刺し盛はオレがやったが、写真がめんどくさくなってここまで。

フンヌーッ!

猿程度の知恵はついてきたようです。
部屋きれいにしなきゃな、、、
雪山サバイバルの映画がやってたので見た。


そのうちサバイバルについても書きたいね。
でも登山は全然興味ねーんだ。
で、適当な時間に起きて出猟。
おっ、潜水艦じゃん。

いつもの清末の奥の山に。
今回のプランは林道をひたすら歩いて調査してみるって感じ。
林道は谷や沢沿いにあることが多い、当然道になっているので長距離歩きやすい。
尾根よりは獲物の出現率が低そうなのと、低い位置にあるので先手を取るという意味ではどうかな?
オレ的にはサクッと上まで登って尾根が絡む獣道を探ってくのが好きなんだけど。
今回は移動距離を稼いで出会いに期待するということと、林道がどうなってるかの調査も兼ねてる。
清末側から菊川側に抜けてそこから違う林道で帰ってくるというルートを考えてみた。

車は2~3日程度前に入ってるでしょうか?
相変わらず足は見ない、歩けば獣にあたるでしょう。
地図に道はあるんだが、なんとなくしかわかんねーな、適当でOK。

ちょっとすると車は入れない場所に。
以前、車でいける終点までは来たが徒歩でしか行けない場所は初めて。

こういう道も地図には載ってるのね~

地図には載ってない、雨の後ぐらいにしか水が流れない沢?を登る。
倒木や草木、段差で歩きにくい。
音も結構出してるし獲物居ても走られるかな?なのでサッサと抜けるかー。
で、倒木や枝を抜けて前方を見ると。
ムッ?なんかそれっぽい形!
アレ鹿だろ。
印のへんに立ってた。

じーっ、双方見つめ合い。
あっ、後ろ足動いた、シカだな、オスジカ。
距離50~60mってとこ?
怪訝そうにじっとコッチをみている。
気付いてはいるがよくわかっていないようだ、しめた!
装填の音はどうかな?遊底を押えながらゆっくり音を殺して装填してみる。
まだ動かない、ゆっくりサイトを合わせて、、、
アレッ?撃鉄が落ちねー
空撃ちだったらいけたのになー
気を取り直して普通に装填、ジャキーン!
装填する時でっかい音すんだよなぁ。
構えてサイトを合わせる、なんだコイツまだうごいてねー
ありがたいことに結構マヌケなヤツだなw
それか迷彩が効いてるかオレがゆっくり動いてるからなのか。
ドゴォ!
普通に走り出す、外れたようだ、血の跡も無し。
うーん、やっぱドットサイト付けてちゃんと調整しておけば?
あっ、集音イヤーマフのおかげで発射音はそれほどでもなかったよ。
まぁ着けてなくても平気なんだけど。
こんな地形のところで林道ど真ん中にシカがでました。

さーて、あとは山超えて菊川側に出るか~

微妙に道(そんなもの見えない)を間違えて迷う。
強引に急斜面、シダ、シシの道とオレの大嫌いなとこを突っ切って帳尻を合わせるw
なんかこういうのもやってるうちに耐性付くのな。

ふぅ、いつもの獣の広場って地形。
中腹とかで一段高くなったところや尾根沿いにはこういうところがあって獣にもよく出くわす。
等高線で見ても交差点状になってるのがわかるよね。
色んな跡のオンパレード。


で、菊川に抜けるルート。
道じゃねーじゃん。

写真じゃわかりにくいけど結構急で滑りながら竹や木をバキバキ鳴らして降りて行く。
しばらくいくと開けてきた。
あっ、シカだ!
これは先に走られました。
沢沿いのフラットな段になってるところを進んでいく。
スタタッ!スタタッ!スタタッ!
ムッ!?犬か?こんなところに?
(↑んなわけねーだろ)
かなり近いが見えねー、近づいてくる。
木の死角から出てきて見えた!20m。
ギョエーッ!シカだー!
↑まだ言ってんのかよ。
じゃなくて装填装填。
この距離だと装填する音で走られちまうだろうからゆっくり装填(またやってる)。
まだ近づいてくる、距離10m以内!
目の前なのに全然気づいてねー、完全に先手。
発射!!!
ってやっぱまた撃鉄がおちねーw
シカもさすがに気付いたようで直角に向きを変えて走り去っていく。
普通サイズのメスジカ。
せめてフラットな地形のところは装填してゆっくり歩こうかw
ちょっと歩くと綺麗にされた林道。

菊川に抜けました。

ふぅ、結構エキサイティングだったので満足w
池もあるので一応チェックしてみた。
カモは居ないが薬きょうは落ちてたのでイケるポイントということか。
奥の池では完全に鹿警戒モードだったので水面を見てなくて何度かカモを盛大に飛ばすw
キジとかも盛大に飛ばす、集音してるから音のデカさにビックリするw
ここまでやってきて、

なんでまたこういうところが道として載ってるのでしょう?
崖みたいに昇り降りが不可能じゃねーけど傾斜も障害物もキツく強引に突っ切る感じ。

反対側に出たら簡単、いつもの林道だった。
つまんねーから一旦尾根に登ってそっから攻めようかなっておもったけど、
かあちゃんの迎え(忘れられてたが)の時間もあるので、素直に山から出ようかと。
帰りの道は出会い無し。

しかし迷彩はどうも効くようだ。
鳥にかなり飛ばれ難くなったのはもちろんだが、
こっちがかなりの音をさせても、シカはよくわからないなって感じで様子を伺うだけで走られなかった。
走られるケースもあったが接近できたことの方が多かった。
あ、もちろん猟友会支給のベストと帽子はいつでも着られるようにしているし、
車の跡があったのでそこそこ警戒はしてたよ。
それと薄っぺらな迷彩の下は半袖だったんだけど暑かったねw
集音イヤーマフもいい感じ。
コレも音で先手を取れた。
しかし、わけわかんねーぐらい遠くからの音もよく拾うな。
距離感がつかめねーから慣れないとな。
それから自分の音に対しても過敏になるから、あとでイヤーマフとって同じように歩いてみると移動する音がかなり抑えられてた。
結果的に気取られるのも抑えられる感じかな?
かあちゃんが迎えに来るまでは林道の出入口で待ち伏せして時間つぶし。
おっ、知り合いの罠かな?
セットはされてないから札もつけてない。
もうちょっと下を埋めなきゃだし、獣道沿いから徐々に誘導するような位置がいいと思う。


リストショット!

じっとしてるのもヒマなんでウロウロ。
ピィッ!
うわっ、シカだ!ビックリしたー。
見晴らしが良すぎて歩いてると見つかった。
それにしても集音するとものすげー音でビビるw
かなり近くてあまり動いていないようだが姿は全然見えねー。
そういや今回は初めてシカに鳴かれたな。
全然待ち伏せになってねーし。
迷彩はどんなかの、って自分の目でチェックしてみます。

確かに動かなきゃわからんな。

伏せ、全然みえねーな。

リュックに被せてみる、手前に帽子。
なんともわからん。
やっぱコイツのおかげってのもあるのかな。
山中ではもうちょっと茶色っぽい方が目立たないだろうけど。
まぁ色より輪郭とか動きの問題なんだろうけど。

日の入りちょい前まで林道をうろつく。
この時間まで山の中うろついてるとヤバいよな~

今回はこんな感じのルートで移動したよ~
ちょっと迷ったり、迂回したりジグザグに動いたりしてるからこれよりは動いてるだろうけどね。

まとめ
・単独大物猟でもやり方によってはまぁまぁの確率で先手はとれる=捕獲につながる
・迷彩効果あり(と、思われる)
何度も言うが、猟友会支給のベスト、帽子は常に使用できる状態にして、
迷彩の使用は状況を選ぶこと、捕獲より安全優先です
基本的には色とかより動き方が問題なわけで
・集音イヤーマフは効果あり、イヤーマフとしてもまぁまぁ有能
・集音効果により自分の音にも気を遣うから相乗効果あり(と、思われる)
・急斜面や倒木エリア、シダ、シシ獣道への心理的耐性がついた
ただ相変わらず無理はしない、足やったら単独だからどうにもなんねーし
・歩き方がうまくなった、音がしにくいとか斜面とかの移動方法
装備品は10kg近くあるかな?運動不足に加えてそれ持ってずっと歩いても筋肉痛なし
・装填のタイミングは考えること、あと遊底を押えた装填はしない
これまでは斜面とかなら銃を片手持ち、フラットなら両手持ちで、
装填はせずに弾を一発握って移動して、チャンスが来れば装填
比較的フラットで銃を両手で持つことができる場合は考えたほうがいい
コレも捕獲より安全優先で
・50m以上の射撃は意外に難しい、射撃場じゃ普通に中るんだけど?
ドットサイトはあったほうが良かった、コレは鳥との兼ね合いもあるし先の話にしとこう
・装弾はスラッグだけでなくバックショット(6粒)も準備すべきか?
だんだんと獲物との距離が近くなっているようです。
いや実際は目の前まで寄せられているんだけどなw捕獲っていう意味で近いかなって。
楽しくてカネもかかんない山歩き、次はいつかな~
今週末はカモ撃ちに行ってくるっす。
2017年01月08日
初釣りだッ!
本当は近所の離島にカサゴ釣りに行って、しばらくぶんのストックを作るつもりでしたが、
釣りキチさんに急きょ誘われたので連敗中のオフショアに。
同じく連敗中の弟の県庁がやってきた。
なのでシカ肉&シシ肉で歓待!
ザクザク

ジュワーッ!

シュッシュ

シュッシュ

グツグツー

バン!

シシ汁とシカのタタキだーッ!

チュンチュン
車ガーッって川尻まで。
あ、なんか道路上にぼやーっとモヤが。
キキィー!
ギョエーッ!シカだーッ!
フゥフゥ、車に乗ってて初めてシカ見たぜ、、、
山の中歩いててもろくに見れねぇのによ。
メスジカが2匹、車から50cmぐらいのところで止まれた。
県庁に突っ込めー!とか
殺しぇー!とか叫びそうだったけど車がかわいそうかもなので冷静にやめておいた。
気を取り直して行くか、、、
あっ!
ギョエーッ!シカだーッ!
かなりの遭遇率。
つきました、今回は海優丸。
ジギングしゃかしゃか。
朝一のキャスティング船で2チェイスしかなかった。
全体的に活性がアレなんで終日スロージグ入れてやってたよ。
場所は汐巻。

年明け初めての魚!
ちょっと微妙なアコウ。

ん、ヒジキみたいなのがいっぱいついとる。
オエーッ!寄生虫だーッ!

イカリ蟲っつーらしいな。
こんな見た目で動物プランクトンな節足動物らしい。
寄生虫の正体や分類って結構面白いのよね。
コイツは見た目以外ありふれた分類だがレアな分類になるやつとか結構あったような。
夕方までやってコレ。

青物総ボウズ、反応はあったのだが、、、
リベンジは3月ぐらいにしようかなと。
今回も連敗記録にプラス、たぶん5連敗ぐらいじゃね?
ああ、やっぱシカひき殺しておくべきだったな、、、
朝3時過ぎに出て帰ったらこの時間かよw

チュンチュン
ウッ!かっ、身体が動かねー!金縛りだーッ!
はい、疲れすぎてます。
あっ、久々にステラが売れていますね。
さすがステラ様、ポイントがすげー
意図的にこのブログから買ってくれる人少ないように感じますがw
ありがとうございます。

なのでお前らもステラ買ってねステラ。
釣りキチさんに急きょ誘われたので連敗中のオフショアに。
同じく連敗中の弟の県庁がやってきた。
なのでシカ肉&シシ肉で歓待!
ザクザク

ジュワーッ!

シュッシュ

シュッシュ

グツグツー

バン!

シシ汁とシカのタタキだーッ!

チュンチュン
車ガーッって川尻まで。
あ、なんか道路上にぼやーっとモヤが。
キキィー!
ギョエーッ!シカだーッ!
フゥフゥ、車に乗ってて初めてシカ見たぜ、、、
山の中歩いててもろくに見れねぇのによ。
メスジカが2匹、車から50cmぐらいのところで止まれた。
県庁に突っ込めー!とか
殺しぇー!とか叫びそうだったけど車がかわいそうかもなので冷静にやめておいた。
気を取り直して行くか、、、
あっ!
ギョエーッ!シカだーッ!
かなりの遭遇率。
つきました、今回は海優丸。
ジギングしゃかしゃか。
朝一のキャスティング船で2チェイスしかなかった。
全体的に活性がアレなんで終日スロージグ入れてやってたよ。
場所は汐巻。

年明け初めての魚!
ちょっと微妙なアコウ。

ん、ヒジキみたいなのがいっぱいついとる。
オエーッ!寄生虫だーッ!

イカリ蟲っつーらしいな。
こんな見た目で動物プランクトンな節足動物らしい。
寄生虫の正体や分類って結構面白いのよね。
コイツは見た目以外ありふれた分類だがレアな分類になるやつとか結構あったような。
夕方までやってコレ。

青物総ボウズ、反応はあったのだが、、、
リベンジは3月ぐらいにしようかなと。
今回も連敗記録にプラス、たぶん5連敗ぐらいじゃね?
ああ、やっぱシカひき殺しておくべきだったな、、、
朝3時過ぎに出て帰ったらこの時間かよw

チュンチュン
ウッ!かっ、身体が動かねー!金縛りだーッ!
はい、疲れすぎてます。
あっ、久々にステラが売れていますね。
さすがステラ様、ポイントがすげー
意図的にこのブログから買ってくれる人少ないように感じますがw
ありがとうございます。

なのでお前らもステラ買ってねステラ。
2017年01月07日
2017年01月06日
そういやカモ食った感想特に書いてなかったよな
年末にはコガモ♀とりましたね。
もう全部食ったんだけど感想書いてなかったわ。

解体は毛抜きしてアバラをキッチンバサミでバキバキにして腹腔をパカー。
内臓取出し。
腸は既に外で処理してきた。
左上ハツ、手羽元(外で力任せにひっこ抜いた)、砂ズリ、ちょい右レバー、ガラ用に背骨とか切り分ける。

手羽元はクセが無いかどうかの確認で先に年内に味見で食べてみたよね。
レバーっぽくて強い味だけど結構イケる。

山口の先輩はカモばっかり撃ってるらしいのでオレよりずっと先んじているが、
曰く、硬いからあんまり大きく切るなよって。
硬いけどこの個体はまぁそこまで?手羽元は塊になってるわけじゃないってのもあるだろうけど。
とりあえずはアドバイス通り胴まわりの肉はあまり大きく切り過ぎないようにしておこう。
あとカモの種類に関係なく臭くて食えないヤツがいるらしい。
先に味見しとかないと周りの食材含め全部ダメにするぞ、と。
特に鍋にすると現在高価な葉物がパァに、、、先輩はリッチマンだがなかなか辛いそうだ。
想像してみると確かに、早起きしてスニーキングして銃撃ってやっとあたって回収して、
カモ取ってきたよー、ワクワク、解体、野菜買って来て鍋にー。
グツグツー、わーい!家族みんなで食べようワクワクー!
→オエーッ!くっせー!
で、全廃棄となるわけか、、、考えてみると結構ダメージあるな。
今回は手羽の味見からコイツはイケるんじゃね?って判断しました。
写真は無いけどハツとレバーと砂ズリは串焼きにしたよ。
ハツ、特にカモだから、という感じはない、おいしい。
レバー、肉がレバーっぽいので超レバーしてる、、、レバーを濃縮した感じ、食えなくはない。
砂ズリ、食感は確かに砂ズリなんだけど臭みが濃縮されとる、、、
なんか饐えたような、おじいちゃん系というか、海っぽいというか複雑で玄妙な臭さ、オエーッ!
まぁ食った。
※注:ココで本当は部位の問題ではないと気付けば良かった。
本体は上からバーナーで毛焼き

一口大に切って冷蔵庫で出番を待つのです。

正月の余りものでモツもあったので一緒にすき焼き風に鍋にするのです。
うーん、、、
モツがカモの臭みを見事に吸収して台無しだw
カモ自体は少し感じるぐらいで支障なく食べられる、野菜も変になってはいない。
まぁ完食したし食えなくはなかったよ。
ってぐらいの感想。
次回取れたらもう少し皮と身の間の脂のうまみがわかるような調理方法を試そう。
普通に塩焼きやとかグリルやオーブンで焼いたり水炊きみたいにして。
あと個人的にキジバト獲って食ってみたいのよね。
実家の近くで朝とか鳴いてるのよくあったけど何故か全然みかけねーんだよ。
反省点として、解体、冷却を早くすればこういうことが防げたのかな?
防ぎようのない個体もあるだろうけど。
撃った後池に落ちてるから冷えてるんじゃね?って思ってたが全然冷えません。
そらそうだ、羽毛は水弾くし、水が付かねーのに冷えるわけない。
回収直後でこの濡れてなさだから。

解体開始まで数時間と結構時間が掛かったど、それでもカモは触ると熱かった、体温高いのね。
今度からは肛門周りだけでも毛抜きして腹腔開いて水に晒そうかな?
ちなみに前の猪、鹿肉はそのように処理されているので臭みは全くありません。
それと最近よくある質問なんだけど、鳥や獣獲ってどうするの?ってきかれる。
食うに決まってるだろ、アホかwww
解体とかどうすんの?ってのもある。
テキトーに切ればソレで食肉だろーがwそんなことどうにでもなるんだよw
切ったら食える、コレ覚えておくように。
あ、でも骨切るのには大型哺乳類なら恥骨と鎖骨用に斧。
鳥類ならアバラバキバキ切り開くのにキッチンバサミなんかはあったほうがいいかな。
ナイフや包丁は骨に当てると欠けるしほとんど切れる気しないし。
切り分けはどんなナイフでも包丁でも、なんとなーくやってても誰でもできると思うよ。
もう全部食ったんだけど感想書いてなかったわ。

解体は毛抜きしてアバラをキッチンバサミでバキバキにして腹腔をパカー。
内臓取出し。
腸は既に外で処理してきた。
左上ハツ、手羽元(外で力任せにひっこ抜いた)、砂ズリ、ちょい右レバー、ガラ用に背骨とか切り分ける。

手羽元はクセが無いかどうかの確認で先に年内に味見で食べてみたよね。
レバーっぽくて強い味だけど結構イケる。

山口の先輩はカモばっかり撃ってるらしいのでオレよりずっと先んじているが、
曰く、硬いからあんまり大きく切るなよって。
硬いけどこの個体はまぁそこまで?手羽元は塊になってるわけじゃないってのもあるだろうけど。
とりあえずはアドバイス通り胴まわりの肉はあまり大きく切り過ぎないようにしておこう。
あとカモの種類に関係なく臭くて食えないヤツがいるらしい。
先に味見しとかないと周りの食材含め全部ダメにするぞ、と。
特に鍋にすると現在高価な葉物がパァに、、、先輩はリッチマンだがなかなか辛いそうだ。
想像してみると確かに、早起きしてスニーキングして銃撃ってやっとあたって回収して、
カモ取ってきたよー、ワクワク、解体、野菜買って来て鍋にー。
グツグツー、わーい!家族みんなで食べようワクワクー!
→オエーッ!くっせー!
で、全廃棄となるわけか、、、考えてみると結構ダメージあるな。
今回は手羽の味見からコイツはイケるんじゃね?って判断しました。
写真は無いけどハツとレバーと砂ズリは串焼きにしたよ。
ハツ、特にカモだから、という感じはない、おいしい。
レバー、肉がレバーっぽいので超レバーしてる、、、レバーを濃縮した感じ、食えなくはない。
砂ズリ、食感は確かに砂ズリなんだけど臭みが濃縮されとる、、、
なんか饐えたような、おじいちゃん系というか、海っぽいというか複雑で玄妙な臭さ、オエーッ!
まぁ食った。
※注:ココで本当は部位の問題ではないと気付けば良かった。
本体は上からバーナーで毛焼き

一口大に切って冷蔵庫で出番を待つのです。

正月の余りものでモツもあったので一緒にすき焼き風に鍋にするのです。
うーん、、、
モツがカモの臭みを見事に吸収して台無しだw
カモ自体は少し感じるぐらいで支障なく食べられる、野菜も変になってはいない。
まぁ完食したし食えなくはなかったよ。
ってぐらいの感想。
次回取れたらもう少し皮と身の間の脂のうまみがわかるような調理方法を試そう。
普通に塩焼きやとかグリルやオーブンで焼いたり水炊きみたいにして。
あと個人的にキジバト獲って食ってみたいのよね。
実家の近くで朝とか鳴いてるのよくあったけど何故か全然みかけねーんだよ。
反省点として、解体、冷却を早くすればこういうことが防げたのかな?
防ぎようのない個体もあるだろうけど。
撃った後池に落ちてるから冷えてるんじゃね?って思ってたが全然冷えません。
そらそうだ、羽毛は水弾くし、水が付かねーのに冷えるわけない。
回収直後でこの濡れてなさだから。

解体開始まで数時間と結構時間が掛かったど、それでもカモは触ると熱かった、体温高いのね。
今度からは肛門周りだけでも毛抜きして腹腔開いて水に晒そうかな?
ちなみに前の猪、鹿肉はそのように処理されているので臭みは全くありません。
それと最近よくある質問なんだけど、鳥や獣獲ってどうするの?ってきかれる。
食うに決まってるだろ、アホかwww
解体とかどうすんの?ってのもある。
テキトーに切ればソレで食肉だろーがwそんなことどうにでもなるんだよw
切ったら食える、コレ覚えておくように。
あ、でも骨切るのには大型哺乳類なら恥骨と鎖骨用に斧。
鳥類ならアバラバキバキ切り開くのにキッチンバサミなんかはあったほうがいいかな。
ナイフや包丁は骨に当てると欠けるしほとんど切れる気しないし。
切り分けはどんなナイフでも包丁でも、なんとなーくやってても誰でもできると思うよ。
2017年01月05日
今年の目標
何個かあります。
釣りは特になし。いいのかよw
強いて言えば道具類の整理整頓ができればかなぁ。
一部屋物置にしてるんで子供が大きくなったら空けなきゃだけどまだまだ余裕なので
あんまりやる気が起きない。
今年は車買おうかなぁ。
周りからの買え買えがすごいんだけど特に困っていませんが?
平日全く使わない上に休日も月イチ程度でかあちゃんから借りて食糧確保に困ってな
い。
むしろ休日全部出たら食い物が余りまくるかな。
年末年始全然外に出てないけど、ほんと食い物に困ってないから魚も獣も獲るモチ
ベーションが沸かなかったんだ。
でもそろそろ要るかなって。
今検討中なのがテリオスキッドw
軽の四駆は林道に突っ込んでくのに必要だから。
あとみどりさんが4ドア以外ダメよって。
パジェロミニとか値頃なんだけど、ジムニーは高いからNG、ハスラーやキャストはい
いがまだ中古の安いタマがねー。
バンや軽トラは業者って感じでみどりさんがNG、オレ達にはファーストカーでそれだ
けになっちゃうからね。
あと居住性がいいのもNG、昔からハイエース買え買えがすげーんだわ。
家に帰らないで山陰や山で寝泊まりして通勤してそうだから、風呂は会社で入れる
し、メシはコンビニで買えるし、って生活はNG。
いつも車買おうかなって悩むときに頭をよぎるのが、オレは車買って果たして家に帰
るのか?ってこと。
でもお前らそういうスパルタンなの望んでるんだろ?やんねーよ!
ま、次の猟期ぐらいには間に合えば、かな?家にはちゃんと帰ってふとんで寝よう。
んで狩猟。
今年は罠猟の免許も取っちゃいます。
下関長門はくくり罠今猟期まで禁止なんだけど来期はどうなるかな?
でも箱罠でも意外と手軽に出来そうなのでやってみるか。
こういうのやるならやっぱ車は要るのう、、、いや、置きっぱでいいんで置く時だけ
の1回だけあればいいんだけど。
http://www.pref.shimane.lg.jp/admin/region/kikan/chusankan/choju/inoshishi_h
akowana.html
会社のオッサンらの庭に設置して餌やりと見回りさせとけばいっかー
くくり罠は、これ踏むだろってポイントは結構あるんで解禁になったらやってみた
い。
四足は年に2〜3体獲れればいっかなーって思うわ、今分け前で1/2体分ぐらいしか
ねーけどそれでも持て余してるから。
でも一応猟も銃も上手くはなりたいし、、、
貯金は目標の500万が目前なので行ったらパーティーしようっと。
6月ぐらいを目途に達成したいと思います、その頃には配当とかも多少入るし。
でも出産絡むしみどりさんが収入無くなるしその辺の出費がよくわからん。
年内には600万超えられるぐらいかな?
ショボいけどまだ3年目だし勘弁してくれ。
それから産後みどりさんはオレ実家に世話になる予定。
実家は坂の上なんで上るのめんどくせー
ちょっとだけ一人暮らしできそうだから一人じゃないと出来ないことをするぜ、クク
ク
まぁ絶食とかダイエットとかまたストイック系なんですけど()
あと最後に、オレは優しいからお前らに教えといてやる。
銃の所持は次の猟期に向けて今から動いておいた方がいいぞ?
早いように感じるが今だ。
ちなみに今期、未だに銃の所持許可を受けていない初心者猟師はたくさん居る、何
やってんだお前ら。
で、2月、4月と初心者講習があるのでまずはそれに行くのだ。
http://www.police.pref.yamaguchi.lg.jp/files/300329271.pdf
それが終わって射撃教習、所持許可となる。
手続きは最寄りの署の生活安全課に、パンチパーマにグラサン、ジャージとかナメた
格好で行ったらダメよ。
ただし銃を持つにはその使途が問われる。
持って撃ちたいだけなら射撃場での射撃にしか使えん、山には持っていけないのだ
よ。
スキートやトラップ射撃するだけならいいけどね。
意外にそういう人も多く、ハーフライフルって何?ってのも結構あった。
んで山に銃持っていくには狩猟免許も必要になってくる。銃の所持許可とは別、でも
一体みたいなもん。
狩猟免許はこちらから、6月ぐらいになったら日程も更新されると思う。
猟期は2月3月で終わって11月から始まるのでゆっくり考えればいい。
http://www.moriniikou.jp/index.php?itemid=1028
でもオレは菊川のをゆっくり待って受けて失敗した。あそこのラーメンは美味かった
がw
狩猟免許をもらって初めて銃の用途として「狩猟」と申請できるんだけど、
8月末受験→数週間後免許交付→銃の所持許可申請→約ひと月半後所持許可→狩猟者
登録に数週間って流れになると、
山に出られるのが急いで11月末ぐらいになる。先に「標的射撃」、あとから「狩猟」
で取るとまだ早かったんだけどね。
ちなみに猟期としては11月1日〜シカイノシシ、11月15日〜全狩猟鳥獣解禁なので結
構な出遅れ、かな?
なので銃の用途に「狩猟」だけ付けたいなら7月中、早めの日程の狩猟免許を受ける
のがいいと思うよ。
オレは来期は多少遠くてもどっか早めの日程で罠猟受けると思う、じゃないと猟期の
初期に間に合わねー。
あと早めに銃欲しいからと言って「標的射撃」つけると射撃場通うのがめんどくさい
かな?
月一回程度は行かなきゃかもだし、逆に「狩猟」だけでもついてれば練習で年3回程
度〜練習名目で好きなだけ射撃場で撃てる。
ほんとに射撃もしたい人なら話は別だけど。
ああ、好きなだけ撃てるつったけど火薬類の譲受許可もあるからね。
狩猟者登録したら警察には無許可で300発まで買える。
それ以上の購入や標的射撃なら警察から許可がいるから。
だから銃を持っているからといって、狩猟者登録とか、火薬類譲受許可がないと弾が
手にはいんねーから銃は撃てねーんだよ。
初年度にここまでやってれば、ていうかやるしかないんだけど、あとは比較的緩いか
な〜
それと、こういうことを書くのは猟の仲間が欲しいからなんだ。
前グループ猟に参加させてもらったけどそういうのじゃなくて。
2、3人で出ても立ち回りに大きな差が出るからね。
まずモチベーションが違う。
あとは一応追い込み囲い込みができる。
それから弟の県庁を何度か猟のアシに使ったが、一人が運転、一人がナビ、左右両側
で流しの確認が出来たり、
池でも山でも片方追い出しとか出来る、もちろん銃も狩猟も持ってた方がいいが無く
てもできる。
というわけで狩猟仲間もつくっていきたいと思ってます。
狩猟と銃悩んでるやつは早くやったほうがいいぞ?
ライフル持つの10年かかるから早ければ早いほどいい、悩んでる暇なんてねー。
でもライフルの距離の獲物なんか1回ぐらいしかみたことねーけどなw
そういうわけで今年もよろしくお願いします。
あ、今週末はヒラマサキャスティングいってくるわー
釣りは特になし。いいのかよw
強いて言えば道具類の整理整頓ができればかなぁ。
一部屋物置にしてるんで子供が大きくなったら空けなきゃだけどまだまだ余裕なので
あんまりやる気が起きない。
今年は車買おうかなぁ。
周りからの買え買えがすごいんだけど特に困っていませんが?
平日全く使わない上に休日も月イチ程度でかあちゃんから借りて食糧確保に困ってな
い。
むしろ休日全部出たら食い物が余りまくるかな。
年末年始全然外に出てないけど、ほんと食い物に困ってないから魚も獣も獲るモチ
ベーションが沸かなかったんだ。
でもそろそろ要るかなって。
今検討中なのがテリオスキッドw
軽の四駆は林道に突っ込んでくのに必要だから。
あとみどりさんが4ドア以外ダメよって。
パジェロミニとか値頃なんだけど、ジムニーは高いからNG、ハスラーやキャストはい
いがまだ中古の安いタマがねー。
バンや軽トラは業者って感じでみどりさんがNG、オレ達にはファーストカーでそれだ
けになっちゃうからね。
あと居住性がいいのもNG、昔からハイエース買え買えがすげーんだわ。
家に帰らないで山陰や山で寝泊まりして通勤してそうだから、風呂は会社で入れる
し、メシはコンビニで買えるし、って生活はNG。
いつも車買おうかなって悩むときに頭をよぎるのが、オレは車買って果たして家に帰
るのか?ってこと。
でもお前らそういうスパルタンなの望んでるんだろ?やんねーよ!
ま、次の猟期ぐらいには間に合えば、かな?家にはちゃんと帰ってふとんで寝よう。
んで狩猟。
今年は罠猟の免許も取っちゃいます。
下関長門はくくり罠今猟期まで禁止なんだけど来期はどうなるかな?
でも箱罠でも意外と手軽に出来そうなのでやってみるか。
こういうのやるならやっぱ車は要るのう、、、いや、置きっぱでいいんで置く時だけ
の1回だけあればいいんだけど。
http://www.pref.shimane.lg.jp/admin/region/kikan/chusankan/choju/inoshishi_h
akowana.html
会社のオッサンらの庭に設置して餌やりと見回りさせとけばいっかー
くくり罠は、これ踏むだろってポイントは結構あるんで解禁になったらやってみた
い。
四足は年に2〜3体獲れればいっかなーって思うわ、今分け前で1/2体分ぐらいしか
ねーけどそれでも持て余してるから。
でも一応猟も銃も上手くはなりたいし、、、
貯金は目標の500万が目前なので行ったらパーティーしようっと。
6月ぐらいを目途に達成したいと思います、その頃には配当とかも多少入るし。
でも出産絡むしみどりさんが収入無くなるしその辺の出費がよくわからん。
年内には600万超えられるぐらいかな?
ショボいけどまだ3年目だし勘弁してくれ。
それから産後みどりさんはオレ実家に世話になる予定。
実家は坂の上なんで上るのめんどくせー
ちょっとだけ一人暮らしできそうだから一人じゃないと出来ないことをするぜ、クク
ク
まぁ絶食とかダイエットとかまたストイック系なんですけど()
あと最後に、オレは優しいからお前らに教えといてやる。
銃の所持は次の猟期に向けて今から動いておいた方がいいぞ?
早いように感じるが今だ。
ちなみに今期、未だに銃の所持許可を受けていない初心者猟師はたくさん居る、何
やってんだお前ら。
で、2月、4月と初心者講習があるのでまずはそれに行くのだ。
http://www.police.pref.yamaguchi.lg.jp/files/300329271.pdf
それが終わって射撃教習、所持許可となる。
手続きは最寄りの署の生活安全課に、パンチパーマにグラサン、ジャージとかナメた
格好で行ったらダメよ。
ただし銃を持つにはその使途が問われる。
持って撃ちたいだけなら射撃場での射撃にしか使えん、山には持っていけないのだ
よ。
スキートやトラップ射撃するだけならいいけどね。
意外にそういう人も多く、ハーフライフルって何?ってのも結構あった。
んで山に銃持っていくには狩猟免許も必要になってくる。銃の所持許可とは別、でも
一体みたいなもん。
狩猟免許はこちらから、6月ぐらいになったら日程も更新されると思う。
猟期は2月3月で終わって11月から始まるのでゆっくり考えればいい。
http://www.moriniikou.jp/index.php?itemid=1028
でもオレは菊川のをゆっくり待って受けて失敗した。あそこのラーメンは美味かった
がw
狩猟免許をもらって初めて銃の用途として「狩猟」と申請できるんだけど、
8月末受験→数週間後免許交付→銃の所持許可申請→約ひと月半後所持許可→狩猟者
登録に数週間って流れになると、
山に出られるのが急いで11月末ぐらいになる。先に「標的射撃」、あとから「狩猟」
で取るとまだ早かったんだけどね。
ちなみに猟期としては11月1日〜シカイノシシ、11月15日〜全狩猟鳥獣解禁なので結
構な出遅れ、かな?
なので銃の用途に「狩猟」だけ付けたいなら7月中、早めの日程の狩猟免許を受ける
のがいいと思うよ。
オレは来期は多少遠くてもどっか早めの日程で罠猟受けると思う、じゃないと猟期の
初期に間に合わねー。
あと早めに銃欲しいからと言って「標的射撃」つけると射撃場通うのがめんどくさい
かな?
月一回程度は行かなきゃかもだし、逆に「狩猟」だけでもついてれば練習で年3回程
度〜練習名目で好きなだけ射撃場で撃てる。
ほんとに射撃もしたい人なら話は別だけど。
ああ、好きなだけ撃てるつったけど火薬類の譲受許可もあるからね。
狩猟者登録したら警察には無許可で300発まで買える。
それ以上の購入や標的射撃なら警察から許可がいるから。
だから銃を持っているからといって、狩猟者登録とか、火薬類譲受許可がないと弾が
手にはいんねーから銃は撃てねーんだよ。
初年度にここまでやってれば、ていうかやるしかないんだけど、あとは比較的緩いか
な〜
それと、こういうことを書くのは猟の仲間が欲しいからなんだ。
前グループ猟に参加させてもらったけどそういうのじゃなくて。
2、3人で出ても立ち回りに大きな差が出るからね。
まずモチベーションが違う。
あとは一応追い込み囲い込みができる。
それから弟の県庁を何度か猟のアシに使ったが、一人が運転、一人がナビ、左右両側
で流しの確認が出来たり、
池でも山でも片方追い出しとか出来る、もちろん銃も狩猟も持ってた方がいいが無く
てもできる。
というわけで狩猟仲間もつくっていきたいと思ってます。
狩猟と銃悩んでるやつは早くやったほうがいいぞ?
ライフル持つの10年かかるから早ければ早いほどいい、悩んでる暇なんてねー。
でもライフルの距離の獲物なんか1回ぐらいしかみたことねーけどなw
そういうわけで今年もよろしくお願いします。
あ、今週末はヒラマサキャスティングいってくるわー
Posted by dreadnote at
12:22
│Comments(2)
2017年01月04日
昨年を振り返ります、釣りとか狩猟、料理編
なんというか画像を処理していてキリがないです。
勝手に脳内補完してくださいです。。。
振り返ってみましたが整理しきれません。
起こったことを時系列で貼っていくぐらいしかできねー
まず、釣りより料理にハマってたようです。
家族もできたし、せっかくとったものはおいしくいただこうと努力をしたようですね。
嫁のみどりさんが。
結構手の込んだこと、って言っても簡単なんだけどすこしはチャレンジするようにしました。








































こんなもんじゃ済まないんだけど、これぐらいで勘弁してください。
魚も肉もほとんど買う必要がない、ていうか余ってしょうがないのです。
包丁やナイフはいいものを手に入れてよかった。
グループ猟でもちゃんとしたナイフだねって言われます。
1~2万ちょいでそろえてるのでそんなに高価ではない。
砥石はたかいけどw





刃物や道具がそこそこいいといろいろとモチベーションが上がるのです。
魚以外の雑多な料理も頑張りましたよ。
洋食なんかでも結構面白いことができるし。




最後は狩猟でまとめましょうかね。
グループでの分け前以外、単独でやったのはコガモぐらいです。
そんなでも冷凍庫いっぱいあるので、釣りも猟もいつ出ようかって感じです。
一応無駄な殺生はしないのです、めんどくさいし。




















画像を(しかも少ない)並べただけの雑な記事ですみません。
でも人様よりは山口、下関の自然の恩恵を受けていると思い、このあたりを自覚し、アピールしていくべきだと思います。
それにしてもやってることが多いし、肉魚を買うという発想がものすごい薄れてきました。
ヒラマサ、根魚、シカ、シシあたりのおいしいものは身の回りに当たり前にあるっすね。
次回は今年どうしたいか抱負や目標を掲げたいと思います。
勝手に脳内補完してくださいです。。。
振り返ってみましたが整理しきれません。
起こったことを時系列で貼っていくぐらいしかできねー
まず、釣りより料理にハマってたようです。
家族もできたし、せっかくとったものはおいしくいただこうと努力をしたようですね。
嫁のみどりさんが。
結構手の込んだこと、って言っても簡単なんだけどすこしはチャレンジするようにしました。








































こんなもんじゃ済まないんだけど、これぐらいで勘弁してください。
魚も肉もほとんど買う必要がない、ていうか余ってしょうがないのです。
包丁やナイフはいいものを手に入れてよかった。
グループ猟でもちゃんとしたナイフだねって言われます。
1~2万ちょいでそろえてるのでそんなに高価ではない。
砥石はたかいけどw





刃物や道具がそこそこいいといろいろとモチベーションが上がるのです。
魚以外の雑多な料理も頑張りましたよ。
洋食なんかでも結構面白いことができるし。




最後は狩猟でまとめましょうかね。
グループでの分け前以外、単独でやったのはコガモぐらいです。
そんなでも冷凍庫いっぱいあるので、釣りも猟もいつ出ようかって感じです。
一応無駄な殺生はしないのです、めんどくさいし。




















画像を(しかも少ない)並べただけの雑な記事ですみません。
でも人様よりは山口、下関の自然の恩恵を受けていると思い、このあたりを自覚し、アピールしていくべきだと思います。
それにしてもやってることが多いし、肉魚を買うという発想がものすごい薄れてきました。
ヒラマサ、根魚、シカ、シシあたりのおいしいものは身の回りに当たり前にあるっすね。
次回は今年どうしたいか抱負や目標を掲げたいと思います。
2017年01月01日
あけましておめでとうございます
新年の朝食はコガモの手羽元を塩焼きにしました。
評判通りレバーっぽくて硬いけど意外にそれほどでもないというか。
かなり力強い味ですがイケます。
明日は出猟しようと思います。
今年もよろしくお願いします。
Posted by dreadnote at
09:48
│Comments(2)