ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年10月08日

ランボーの罠!

ランボーの罠!

土曜朝4時、、、ごそごそ準備をはじめコンビニで朝飯を食って始発に乗って出る

ランボーの罠!

大荷物ながらもクーラーも大きいので中に結構ものが入る
実はクーラーのローラーが壊れており背負子のローラーがご機嫌である
まとめるとこんな感じになっており意外に軽快に移動が出来る
階段とかはクソ重いけどね

ランボーの罠!

下関5:30、東萩8:30、そっから船乗って10時過ぎ
県内なのに電車だとえらい時間がかかる、飛行機のれば北海道とか沖縄いけそう、、、
これでも行きは一本でいけるからまだいいんだよね
帰りは乗り継ぎも多くて階段がつらい、時間もまだかかるし

長門のあたりにくると高校生が乗ってくる
みんなボウズ、野球部か?未だにこういう人種がいたことに驚きだ
ド田舎、、、高校球児ってみんな同じ顔にしか見えない
それにしてもボウズか、不吉な、、、

フェリーに乗ると見島が地元のヒロシマンが
駄弁る、それにしても毎度よく帰ってくるな
若いのに現住所の広島で楽しいことないのか???
オレは下関で見島より楽しいことは無いよ!

イシダイ釣りのオッサンから話しかけられる
ブログ見てくれてるんだって!ショアジギングもするらしいし
検索したらブログ出てきた、でかい魚釣っておる、コブダイ16kgとか
イシダイもバカスカ
このオッサンは心の中で歯医者とでも呼んでおこう、金持ってそうなオッサンである
オレの釣り、よく歩くし痩せそう、といわれた
オレの見島での行動の特筆すべきことは徒歩で磯ランガンだろうね

すこし感じたことを書いておくけど徒歩ランガンと瀬渡しでそれぞれメリット、
デメリットがあるよ

徒歩の特徴
時間が自由、ポイント選択が自由(いけない磯はある)、
場所移動が自由(ポイント外したとき強い)、瀬渡しがあえて入らないところにもいける
ひたすら歩く、重装備は向かない、安全管理上は問題がとても多い
宿とれば一応車も借りれるし、渡船場にはレンタル自転車もある

瀬渡しの特徴
時間は固定、ポイント選択は本土客らと少々取り合い(シャローはワザワザ渡さない)、
沖堤も磯も結構広いので取り合いってほどでもないかな?、場所移動は1回ぐらい
(ポイント外したり時化てポイントに船がつけられないときがある)
体力的には楽、重装備可能でエサ釣りで大荷物だと瀬渡し使うしかない
安全管理は渡船が一応責任持ってやる

徒歩がいいように書いてしまっているが、イシダイは一箇所でも相当釣れまくるんで
これらの相性は釣り物に依るね、、、
青物、ヒラスズキは軽装ランガンがいいかな?
あと歩きまくっても別に痩せませんよ!疲れるだけだから

島に到着
ランボー少佐に一応着いたよって連絡しとく
関係なくどっか行くつもりだったが、既に渡船場まで来ていてくれて
じゃあ行くかね、ってことで一緒に宇津方面へ
とりあえずテトラ、今回磯で2回もこけた、サーフから磯場のとこで腰まで水没
携帯が無事でよかったがいままでこんなこけたこと無いな、体力ないんだろうな

魚は釣れない
風強くて日も出ておらず寒い、灯台を風除けにして寝る
どうもこうもならんので本村方面で何か釣ることに
風強くて日も出ておらず寒い、風除けもないので風に対して身体を縦にして
風にさらされる面積を抑えて寝る
これが結構効く、浦安の春巻先生に教えてもらった
でも寒いので結局ランボーフェラーリの中でぐっすり

おきてメシ、あったかいもの食べたい
が、定食屋が休み、もう一軒も電気がついてないクソが
晩御飯は商店で買った魚肉ソーセージとビール、、、
と思ったら食った後で店空いた
あまり食べられないがやっぱりあったかいものが食べたいので
ランボー少佐からのおさそいもあったし食べることに
2人とも寝不足や寒さで疲れたのか、かなり疲労感にまみれた夕食
悪い意味で気分が完全にシンクロしておる、2人は仲良し!
ランボー少佐はさすがですね、お会計を、、、→ 付けとけ!
オムライスご馳走様でした

夜釣りの部
ベイトが入ってないのでやれるのはエギングぐらいか
みんなエギング、泳がせのエサ釣り師までイカがアジをかじりまくるので仕方なくイカ釣りに
3.5号縛りだったけど釣れない事はなかったかな
小さい群れがたまに回遊してしてくる感じ
アオリも出るがここの秋はまぁまぁデカいかすごい小さいか極端
そのうちいいサイズ出るんじゃね?って思ってたがヒロシマンがやってくれました

ランボーの罠!

ランボーの罠!

それと新しいヘッドライト買った、5000円ぐらい
相当明るくてご機嫌で海の中や山をガンガン照らしてみたり、対岸にモールス信号を送ったり
ヒロシマンが釣ろうとしてる見えイカにパァーって照らしてもそのままエギ抱いてきたな
やはりこいつらは照らしても関係ないのか、しかしマナーもクソも無い

ランボー家で就寝
予定が合うときは、寒いし寝てけばいいよとお誘いを受けるのだが、、、
ランボー少佐は朝クソ遅い、ガッカリするほどに
オレは4時、5時には出るし激しいポイントにも行く
お互い無理に相手に合わせたくないなぁ、というのがあるが、
今回はゆっくりさせていただくことに
日崎とか行く気なくしたし、一緒に釣りする約束だし朝もポイントもゆるめでいいや
部屋は兵器とか水槽とか釣り道具といったオッサンの遊び道具で埋め尽くされていたよ!
モノがオレんちの5倍以上はあるがよく整頓されているので見やすくてよい
銃器類もごついが刃物がインパクトあったね、爪とかえげつないのがあるのが印象に残った
今度からバルログって呼ぼうかな、スト2とかのバルログ

朝は8時ぐらいに起床したかな
堤防の様子を望遠鏡で偵察、むしろスナイプ

ランボーの罠!

ランボーの罠!

また宇津方面で適当にランガンすることに
昨日より天気酷くなっておる、波も2.5m風は10m以上?
まだ磯を飲み込むような危険さは無いのでGO
まずは黒瀬、シャローなのでトップばっかり、魚出ん

赤瀬、早速ランボー少佐が掛ける
ヒラマサじゃあ!って秒殺
ヒットルアーはサラナってミノー、
30g以上あって通常はよく飛ぶんだけどミノーだし横風で飛距離はしょうがないか
でもね、ヒラマサって足下を大量に回遊してるんで実はこういう釣りスタイルは
すごく成立しやすいんだよね
凪の日なんかいっぱい泳いでるのが見えることがよくある
太目のラインで飛距離はそこそこに手返し重視でバンバン打ってきゃ魚は出る
極端な話、飛距離は20mも出れば十分である、ヒラスズキもやれるしね~
で、それもあって秒殺
ランボー少佐がいなければオレが釣っていたであろう魚である
まぁオレが釣ったってことにしてもいいんだけどw

ミノーのオススメだけど、
サラナはコンパクトで良いね、鉄板はザブラシステムミノーのFかな
青物向けではないけど今ならロウディーとかもいいかも、サスケもね
20gちょっとだけどロングロッドなら飛ばないことも無いよ
オレもパワープラスGT112HにPE4号とかあるけど軽いクラスのミノー意外に飛ぶんだよな

あとはヤズパーティー
ジグの100gになんか適当にでっかいアシストつけてるんだけど居たらバンバン食ってくる
アジングで釣るようなサイズなんだが、、、むしろ本当にアジング、、、
GTロッドでリアルにアジングか
ボトムでドカン、回収中トップでドカン、ミノーでドカン、なんじゃこりゃ
なんか異様に引く、ダラッとした釣り味がなくヤズか?って感じ
まぁゴリ巻きしたら当然水面をカッ飛んでくるんだけどねw
ヤズのフライはおいしいのでキープさせていただく
青物ボウズ回避

ランボーの罠!

テトラに移動したけど反応はなしで納竿
少し寒いけど体調も回復して楽しく釣りができました

渡船場に戻って時間があったので竿は出さず本村側も案内だけしてもらうことに
島は丸いのでこっちはベタ凪、平和
そういやこっち来たかったけど言うの忘れてたw
まぁ次回宇津側が時化たときのお楽しみかな
歯医者さんは65cmだったけか、なかなりいいイシダイ釣っておった
他の人も5枚以上は当たり前に釣っておる
エサとか道具はともかく青物なんかよりはるかに釣りやすいよな~

バルログには大変お世話になりありがとうございました!
おつかれでしたー
多分今週も行くかなw
島一周釣れるようになった今、フェリーさえ出航するなら天気とかまじでどうでもいい




このブログの人気記事
ETCシステムア通知
ETCシステムア通知

同じカテゴリー(ショアジギング)の記事画像
見島の思い出
見島行ったよー暗黒編
見島行ったよー
今シーズンの釣り準備するよー
見島でいるものリストおさらい
春だ!裏日本だッ!
同じカテゴリー(ショアジギング)の記事
 見島の思い出 (2019-05-20 17:59)
 ショアジギングタックルと巻き狩り (2018-09-18 21:30)
 見島行ったよー暗黒編 (2015-10-21 18:11)
 見島行ったよー (2015-10-20 19:07)
 今シーズンの釣り準備するよー (2015-10-13 16:02)
 見島でいるものリストおさらい (2015-10-12 18:35)

この記事へのコメント
こんばんは。
見島では楽しい話をありがとう。
この次行く時はテント持ち込みでワイルドにいきます!
「石鯛釣りのオッサン」には少し戸惑いましたが出来ましたら「石鯛釣りの兄貴」と呼んでいただければ幸いです。
また見島でお会いしましょう。
Posted by 歯医者 at 2012年10月08日 22:11
テントですか
まぁそれかひまわりで素泊まりですね
コンクリ&寝袋で寝るのもおつなものですよ
屋根は漁協かなんかの建物のとこにありますし
また会いましょう、フィネスなおじさんより
Posted by dreadnote at 2012年10月08日 22:43
大佐へ
こらこらこら~!べらぼうに好きな事書いてくれとるやんけ!
しかも最後は名前変わっとるし・・・
ってか、ホントお疲れ様でした。
そしてゴメンなさい^^;
また休みで一人でリベンジしてみて、近況を報告しますんで。
あんま期待せんで下さい。
Posted by ランボー少佐 at 2012年10月09日 19:11
こんばんわ
いやー、楽しかったですね
特に自分と違う攻め方をする人と一緒だとすごく参考になっていいですよ
ミノーの可能性は確信していたんですが、なにぶん自分じゃやる気が起きないもんで、、、
かわりにやってくれた上に目の前で結果も示してくれて大感謝ですよ
あとは、だるかったしゆっくりさせてくれてよかったですよ
魚はバクチだからしゃあないですね
Posted by dreadnote at 2012年10月09日 19:58
デカマサ&マグロ用にウルアをオークションで落札しようと思ってます。

GT-962EHで9.6ftのロッドです。

日崎には短いですか?GT-102EHのほうが良いですか?

暇なときにでも教えてもらえないでしょうか。 
Posted by aki at 2013年09月06日 21:37
追記

真似しないようゼナックのDM-100HHを買おうと思ったのですが
ネットで調べるとロッドが折れたと書いてあったのでウルアにしようと
決めました。真似することになりそうです。ウザくてすみません。
Posted by aki at 2013年09月06日 21:50
デカマサとマグロ(ヨコワ)は分けたほうがいいようです
マグロはむしろウンコタックルにライトラインの方がよく釣れます
コンセプトはライトラインにライトルアー(それでも40gちょい)ぐらいがいいようです
PE3号もあればいいし振り抜ければ96でも割と飛距離出ます
ロッドが柔らかくても問題ないです
しかもルアーがライトな方が喰いがいいです
ロングロッドにライトライン、ライトルアーが遭遇率が上がると思われます
キャッチ率は大して変わらんでしょう
エサがメインでやってる人が多いですが磯竿に40lb未満ですから
ロッドはダルダル、ラインは大して強くないし、、、ってむしろそのほうがいいでしょう

デカマサはシャローやテトラ帯では強め
デカマサでなくともですが、、、
ちなみにすごく弱いタックルでも全国的にはとても大きいヒラマサがとれていますよ
ヒラスズキのタックルとかで、、、
金銭的な問題とかがあるのならば、自分は長くて弱いロッドを選択します
今は装備を少なくしたいという意味とヒラマサは近海でどうせ釣るから、
てことでヨコワをメインに据えるために112Hです
男らしい釣りがもてはやされてるような風潮ですが、どうぞ弱めに、出来れば長いロッドを、
なんていうのを推奨します
どうしてもガチンコしたければ貴殿のような選択でいいと思います
それはそれで掛けにくさはあるけど、やりとりの男らしさは、、、たまらないですよね
この辺は趣味の世界です、どちらでもとれます
Posted by dreadnote at 2013年09月07日 01:04
詳しい返答ありがとうございました。

もう一度よく考えてみます。
Posted by aki at 2013年09月07日 12:54
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ランボーの罠!
    コメント(8)