2019年03月11日
株主総会とネット議決権行使
株関係の書類の電子化、個人的には応援しています。
年1回か、2回、冊子なりハガキが来て、返送したり集計だったり、優待を配ったりと何億か知りませんが、今の時代となっては余計なコストと思えてなりません。
なので企業のコストダウンに少しでも資する為にネットで議決権行使をしておきます。
別にほっといてもいいんですけど、そういう人が増えるにつれて、ネットでのやりとりが主流だという認識が高まり、いずれは、、、
些細な金額でしょうが、郵便物だけでも株主あたり百数十円〜数百円。
個人投資家の100株株主とかが増えればバカにはならないでしょうし、少しでもリターンを増やして欲しいものです。
今までは議決権行使は無視してきたのですが、ネットでやってるところに関しては、そういう主張も含めて今後微力ながらやっていこうと思います。


さすが大手はしっかり対応しているように思います。


でもやっぱ印刷して郵送とかコストすごいかかってるなぁと。
なかなかに立派な冊子を送ってきます。
まぁせめてハガキ1枚、できればメールぐらいで通知して、あとはネットでやっとけよぐらいにならないでしょうかねえ。
年1回か、2回、冊子なりハガキが来て、返送したり集計だったり、優待を配ったりと何億か知りませんが、今の時代となっては余計なコストと思えてなりません。
なので企業のコストダウンに少しでも資する為にネットで議決権行使をしておきます。
別にほっといてもいいんですけど、そういう人が増えるにつれて、ネットでのやりとりが主流だという認識が高まり、いずれは、、、
些細な金額でしょうが、郵便物だけでも株主あたり百数十円〜数百円。
個人投資家の100株株主とかが増えればバカにはならないでしょうし、少しでもリターンを増やして欲しいものです。
今までは議決権行使は無視してきたのですが、ネットでやってるところに関しては、そういう主張も含めて今後微力ながらやっていこうと思います。


さすが大手はしっかり対応しているように思います。


でもやっぱ印刷して郵送とかコストすごいかかってるなぁと。
なかなかに立派な冊子を送ってきます。
まぁせめてハガキ1枚、できればメールぐらいで通知して、あとはネットでやっとけよぐらいにならないでしょうかねえ。