2016年06月12日
包丁の保管?

まだ足りない気もしますが少しは増えましたかね?
足りない気がするのはペティ、尺寸手前の白紙とかのフグ引き、パン切り(パンめったに食わねーけど)、もっと大きい出刃?
しかし刃物はやっぱ、メンテや研磨で決まるね。
もちろん材質や歪みとかでも違うんだけど、とりあえず切れるっつーんならしっかり研げればいい。
右上のナイフはサビサビの安物をサンドペーパーでごしごし、してケミカルポリッシュ(サンポール)やったりで、
指まで映り込んでるでしょ?
紙とかスパスパ切れます、無駄。
で、青紙2号の出刃を買ったのですが、収納にはいらねぇ、、、
厚みを忘れていたw
毎日のように使う洋包丁2本はコレ、安物過ぎて好きになれないが、高いのも今のとこ使う気しねぇ。

シンクの下にホルダーあるじゃん?
そっちに鋼の包丁入れっぱなしにしたらサビてしまったし、、、
むう、サビない方法か。
そういやロレックス、オメガ専業の時計技師さんの話で聞いたことがある。
内部が水没した曇りが出る時計の対処方法、応急処置で冷蔵庫に入れて乾燥材ブッ込んで送れってやつ。
錆の発生しやすい条件はうんたらで~水没したからと言って冷蔵庫の温度、湿度だとサビが進行しないらしいのだが?
なのでしばらく鋼の包丁2本は冷蔵庫で保管するようにしておきます。
意外なところで時計趣味は役に立ちますがアホな応用方法だなぁ。

まぁコレはコレでアリなような気がしてきたぞ。
ちなみに両方とも7~8000円ぐらいの刃物なのでそんなご丁寧に扱うものでもないけどね。
なんかいいアイデアとかあったら教えてください。
一番はホルダー自作なんだろうなぁと思ってますが。
さて、プレモル飲んでゆっくり休むとしますか。

Posted by dreadnote at 22:29│Comments(0)
│料理・グルメ