2009年11月22日
アジング、メバリングとかライトリグでのルアーフィッシング
アジング、というかライトリグで魚を釣る方法をたまには書いてみます
えと、もう3年ぐらいメバリングやってるんすけどね
最初は10何年ぶりにリールとセットの竿かって何気にリールはバイオマスター
なんてかんじでよくわかってなくて店員に進められるままPEはって
あとリーダーはバス用のライン流用してフロロ4号とかでした
ワームとプラグかって海行くとアホみたいにつれて楽しかった
まぁそれからタックルもまともにしていったけど、あんまり釣りかたは
かわんなかったすね
基本は表層スローリトリーブ
ダメだったら別のポイントで同じことしてランガン
そのうちプラグでもおんなじことしだすんですけどまぁこれでアホほど釣れる
つれないときはへチとか探ってりゃ釣れてくるし
それでも釣れなけりゃ帰るし
そう、基本は表層スローリトリーブです
まぁでも最近それだけじゃつれないときもあるし
別のことをやれば案外簡単に釣れてくるもんだってようやく気付いたんです
きっかけは去年ぐらいからよくやってるガシリングすね

5gジグヘッドにグラスミノーのMやらゲーリーのカーリーテールとか
すこし大き目のワームを投げるんだけど、やっぱいいとこいくと爆釣
で、そのなかにたまにグッドサイズなメバルが混じるんすよね
そこでワームを普通のメバリングのサイズにしてみたら?ってやってみると
まぁ数はでないけど釣れる

メバルはタナが大事とかいうけどまぁはっきり言って表層メインで
ダメなら底も探っていただけかな
で、テーマのアジングですよ
アジングというにはアレなもんで基本はメバルの外道で釣れてくる形だったんだけど
たまにハンパなく釣れる
100とかもっといく
でも釣れないときもある
こういうときってアジってどこいったのかなぁとか思うわけですよ
毎日のように湧いててぱたっといなくなっちゃうって
回遊魚だしやっぱつれるときは気まぐれなのかなぁ
とか魚のせいにしちゃてそれでおkだったわけですよ
一方で思い起こせばアジのサビキ釣り
ごくたまにアホほど魚がつりたくなってやるんだけど
あれって、基本的にタナは底付近なんすよね
表層でも寄せたり、夜だったりするとバンバンつれるけど
そう思うと底かぁ、、、って思ったりするけど思うように釣れないんですね
いや、つれるんだけど
で、他のタナだったらどうかな?って思うわけだけど
一定層をジグヘッド(メインは0.4g~1.5g)でリトリーブしてくるのってめんどくさいんすよね!
それに1m、2m、3m、4m、ボトムって順々にチェックするのはどうかなって思うし、、、
そういうわけでどうやったら魚(アジ)が表層にいない場合、効率よくいろんなタナを攻められるだろう?
って考えたんすよ
まぁ多分中級者とかなら当然知ってるだろうし、そのへんのHPや本にも見れば書いてあるだろうけども
やっぱ自分で考えてそれがハマるのってすんごく楽しいよね
基本的にオレ釣りとか誰にも教えてもらったことないし、
あ、きゃふんさんにドッグウォークのさせかたおしえてもらった
あとはたまにDVDみるぐらいか、
エギングの理論はそれで勉強した
まずは下の図をみてもらいましょうか

普段オレがランガンしてたスタイルです
キャスト→水面下をただ巻き(アジの場合はアクションまぜる)
当然のことながら明るいとこと暗いとこの境目とかがヒットが多いすね
べつに明るいとこでも釣れるし
ボイルしてればそこの水面を通せばまず食ってきますね
これで釣れる状況って結構爆釣モード
でも今までほとんどこれしかしてこなかったわけで
最近、魚が沈んでるときにタナを効率よく探ってる方法です

キャスト→ラインにテンションかけてフォールさせる
→アタったらそこのタナにいるってことで、乗るかもしれないし
のらないならそのままスローリトリーブ
着底まで乗らないなら底からしゃくりあげてくるけど、
シャクリはアクションとして、その後に食わせのスローリトリーブか
テンションフォールをまぜてあげる感じで上のタナまで底から探ってくる
で、一旦タナがわかったらあとはそこまでフォールさせて
アクション入れたりリトリーブしたりフォールさせたりで乗せ放題ってことです
まぁこれならタナが一発でわかるすよね(食ってきたらだけど)
そんな感じで最近はあんまりランガンしないで釣ってるんすよ
いままでうまく釣ることができなかった沈んでる魚、見えない魚や、やる気がなかったり
する魚が釣れるようになって釣りがまた面白くなったよ

あとこれは別にジグヘッドじゃなくてスプリットショットでのアイスジグでもシンキングのプラグでも
楽しめるすね
まぁあんまりレベルの高い話ではないですが参考になればということで
絵はエクセルで描いたしイマイチすね
ちなみに現在のタックル
ロッド:PROX 根魚権蔵 硬派 70EF
リール:シマノ 05バイオ 1000S
ライン:バリバス PE0.3号
リーダー:サンライン フロロ1.5号
ジグヘッドは主に1.5gが活躍
ワームはスクリューテールグラブが好きですね
スプリットのシンカーは5gまで
竿とリールは少しバランス悪いすね
竿が尺オーバーとか楽勝で取れるからw
リールは2000番ぐらいが本来はいいでしょうね
リーダーは太いようでポンド数は同じなんだなぁ
こんなとこです
竿はもっとライトなのほしいかも
というわけで今度は新調したタックルの使用感とかレポしましょうか
ちなみに超軽量タックルを目指してみましたんでおたのしみに

えと、もう3年ぐらいメバリングやってるんすけどね
最初は10何年ぶりにリールとセットの竿かって何気にリールはバイオマスター
なんてかんじでよくわかってなくて店員に進められるままPEはって
あとリーダーはバス用のライン流用してフロロ4号とかでした
ワームとプラグかって海行くとアホみたいにつれて楽しかった
まぁそれからタックルもまともにしていったけど、あんまり釣りかたは
かわんなかったすね
基本は表層スローリトリーブ
ダメだったら別のポイントで同じことしてランガン
そのうちプラグでもおんなじことしだすんですけどまぁこれでアホほど釣れる
つれないときはへチとか探ってりゃ釣れてくるし
それでも釣れなけりゃ帰るし
そう、基本は表層スローリトリーブです
まぁでも最近それだけじゃつれないときもあるし
別のことをやれば案外簡単に釣れてくるもんだってようやく気付いたんです
きっかけは去年ぐらいからよくやってるガシリングすね

5gジグヘッドにグラスミノーのMやらゲーリーのカーリーテールとか
すこし大き目のワームを投げるんだけど、やっぱいいとこいくと爆釣
で、そのなかにたまにグッドサイズなメバルが混じるんすよね
そこでワームを普通のメバリングのサイズにしてみたら?ってやってみると
まぁ数はでないけど釣れる

メバルはタナが大事とかいうけどまぁはっきり言って表層メインで
ダメなら底も探っていただけかな
で、テーマのアジングですよ
アジングというにはアレなもんで基本はメバルの外道で釣れてくる形だったんだけど
たまにハンパなく釣れる
100とかもっといく
でも釣れないときもある
こういうときってアジってどこいったのかなぁとか思うわけですよ
毎日のように湧いててぱたっといなくなっちゃうって
回遊魚だしやっぱつれるときは気まぐれなのかなぁ
とか魚のせいにしちゃてそれでおkだったわけですよ
一方で思い起こせばアジのサビキ釣り
ごくたまにアホほど魚がつりたくなってやるんだけど
あれって、基本的にタナは底付近なんすよね
表層でも寄せたり、夜だったりするとバンバンつれるけど
そう思うと底かぁ、、、って思ったりするけど思うように釣れないんですね
いや、つれるんだけど
で、他のタナだったらどうかな?って思うわけだけど
一定層をジグヘッド(メインは0.4g~1.5g)でリトリーブしてくるのってめんどくさいんすよね!
それに1m、2m、3m、4m、ボトムって順々にチェックするのはどうかなって思うし、、、
そういうわけでどうやったら魚(アジ)が表層にいない場合、効率よくいろんなタナを攻められるだろう?
って考えたんすよ
まぁ多分中級者とかなら当然知ってるだろうし、そのへんのHPや本にも見れば書いてあるだろうけども
やっぱ自分で考えてそれがハマるのってすんごく楽しいよね
基本的にオレ釣りとか誰にも教えてもらったことないし、
あ、きゃふんさんにドッグウォークのさせかたおしえてもらった
あとはたまにDVDみるぐらいか、
エギングの理論はそれで勉強した
まずは下の図をみてもらいましょうか

普段オレがランガンしてたスタイルです
キャスト→水面下をただ巻き(アジの場合はアクションまぜる)
当然のことながら明るいとこと暗いとこの境目とかがヒットが多いすね
べつに明るいとこでも釣れるし
ボイルしてればそこの水面を通せばまず食ってきますね
これで釣れる状況って結構爆釣モード
でも今までほとんどこれしかしてこなかったわけで
最近、魚が沈んでるときにタナを効率よく探ってる方法です

キャスト→ラインにテンションかけてフォールさせる
→アタったらそこのタナにいるってことで、乗るかもしれないし
のらないならそのままスローリトリーブ
着底まで乗らないなら底からしゃくりあげてくるけど、
シャクリはアクションとして、その後に食わせのスローリトリーブか
テンションフォールをまぜてあげる感じで上のタナまで底から探ってくる
で、一旦タナがわかったらあとはそこまでフォールさせて
アクション入れたりリトリーブしたりフォールさせたりで乗せ放題ってことです
まぁこれならタナが一発でわかるすよね(食ってきたらだけど)
そんな感じで最近はあんまりランガンしないで釣ってるんすよ
いままでうまく釣ることができなかった沈んでる魚、見えない魚や、やる気がなかったり
する魚が釣れるようになって釣りがまた面白くなったよ

あとこれは別にジグヘッドじゃなくてスプリットショットでのアイスジグでもシンキングのプラグでも
楽しめるすね
まぁあんまりレベルの高い話ではないですが参考になればということで
絵はエクセルで描いたしイマイチすね
ちなみに現在のタックル
ロッド:PROX 根魚権蔵 硬派 70EF
リール:シマノ 05バイオ 1000S
ライン:バリバス PE0.3号
リーダー:サンライン フロロ1.5号
ジグヘッドは主に1.5gが活躍
ワームはスクリューテールグラブが好きですね
スプリットのシンカーは5gまで
竿とリールは少しバランス悪いすね
竿が尺オーバーとか楽勝で取れるからw
リールは2000番ぐらいが本来はいいでしょうね
リーダーは太いようでポンド数は同じなんだなぁ
こんなとこです
竿はもっとライトなのほしいかも
というわけで今度は新調したタックルの使用感とかレポしましょうか
ちなみに超軽量タックルを目指してみましたんでおたのしみに
